塩基配列の読み枠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 塩基配列の読み枠の意味・解説 

塩基配列の読み枠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 20:33 UTC 版)

コドン」の記事における「塩基配列の読み枠」の解説

コドン割り当て翻訳開始される先頭ヌクレオチドら行われる。例え塩基鎖がGGGAAACCCで先頭から読まれるとすると、コドンGGGAAACCCとなり、2番目から読まれるとすると、コドンGGAAAC3番目から読まれるとすると、GAAACCとなる。この例ではコドン部分的な場合無視したこのように塩基配列がどうであれ、読み枠3つ(の塩基)であり、各々異なアミノ酸配列生じる(この例では順に、Gly-Lys-Pro、Gly-Asp、Glu-Thrである)。2本鎖DNAには可能な読み枠6つあり、一方の鎖に3つ読み枠があり(他方の鎖に)反対方向3つある。 タンパク質アミノ酸配列翻訳される実際読み枠開始コドンによって割り当てられ通常、それはmRNA配列最初AUGコドンである。ヌクレオチド塩基が3の倍数以外の数だけ挿入されたり欠失起こした場合生ずる、読み枠乱されるような突然変異フレームシフト変異として知られるこのような突然変異は、たとえタンパク質として産生されても、その機能を損うため、生体内タンパク質コードしている配列の中でまれなものとなる。しばしばそのような誤って作られタンパク質タンパク質分解性の崩壊プロセスターゲットとなる。加えてフレームシフト突然変異往々にして終止コドン生じタンパク質産生中途終止させる(例)。次代遺伝するフレームシフト突然変異がまれな理由は、もし翻訳されるタンパク質が、その生物直面する選択圧のもとで生育必須なものであるとしたら、機能をもったタンパク質存在しないことによって、その生物生存する以前致死となるかも知れないからである。

※この「塩基配列の読み枠」の解説は、「コドン」の解説の一部です。
「塩基配列の読み枠」を含む「コドン」の記事については、「コドン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「塩基配列の読み枠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩基配列の読み枠」の関連用語

1
6% |||||

塩基配列の読み枠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩基配列の読み枠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS