ラウールの法則とは? わかりやすく解説

ラウール‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ラウールの法則】

読み方:らうーるのほうそく

溶媒不揮発性の溶質溶解したときの蒸気圧降下大きさは、溶質モル分率比例するという法則溶媒溶液蒸気圧をp0およびp、溶質モル分率をχとすると、p0p=p0χで表される19世紀フランス化学者ラウール発見一般に、十分希薄な溶液場合成り立ち、この法則に従う溶液理想溶液よばれる


ラウールの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 20:05 UTC 版)

ラウールの法則(ラウールのほうそく、: Raoult's law)とは、「混合溶液の各成分の蒸気圧はそれぞれの純液体の蒸気圧と混合溶液中のモル分率の積で表される」という法則である。不揮発性溶質溶媒に溶かすと溶液蒸気圧が下がる蒸気圧降下(じょうきあつこうか、vapor pressure depression)の現象について成り立ち、これは束一的性質のひとつである。その名はフランソワ=マリー=ラウール英語版にちなむ。

詳細

ラウールの法則は十分に希薄な溶液について成り立つ。任意のモル分率においてラウールの法則が成立する溶液を理想溶液という。理想溶液では各成分は互いに異なる分子間力を及ぼさない。理想溶液に比較的近い溶液としては、しばしばベンゼントルエンの混合溶液があげられる。一般には分子構造の似た物質どうしの混合液が理想溶液に近いとされる。

ラウールの法則が成り立つとき、蒸気圧降下は気液平衡に達すると溶質の種類にかかわらず、モル分率と蒸気圧に比例する。すなわち成分i の蒸気圧Pi


ラウールの法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:00 UTC 版)

理想溶液」の記事における「ラウールの法則」の解説

ラウールの法則とは、「溶液成分 i の蒸気圧 Pi, vap は、その成分単独存在するときの蒸気圧 P*i, vap溶液モル分率 Xi掛けたものに等しい」という法則である。この節では、完全溶液がラウールの法則にほぼ完全に従うことを示す。 1成分系の気液平衡、すなわち気相にも液相にも成分 i しかないときの気液平衡では、気相における成分 i の化学ポテンシャル μ*i, gas(T, P*i, vap) は液相における成分 i の化学ポテンシャル μ*i, liq(T, P*i, vap) に等しい。 μ i , gas ∗ ( T , P i , vap ∗ ) = μ i , liq ∗ ( T , P i , vap ∗ ) {\displaystyle \mu _{i,{\text{gas}}}^{*}(T,P_{i,{\text{vap}}}^{*})=\mu _{i,{\text{liq}}}^{*}(T,P_{i,{\text{vap}}}^{*})} ここで P*i, vap成分 i が単独存在するときの温度 T における蒸気圧であり、1成分系では系の圧力等しい。 多成分系であっても気液平衡では各成分気相液相化学ポテンシャル等しい。 μ i , gas ( T , P , Y ) = μ i , liq ( T , P , X ) {\displaystyle \mu _{i,{\text{gas}}}(T,P,{\boldsymbol {Y}})=\mu _{i,{\text{liq}}}(T,P,{\boldsymbol {X}})} ここで P は成分 i の蒸気圧ではなく全圧である。また、多成分系では気相中の成分 i のモル分率 Yi液相中のモル分率 Xi とは異なるので、気相組成 Y = (Y1, Y2, ... ) は液相組成 X = (X1, X2, ... ) とは異なる。 気相理想混合気体であれば気相成分 i の化学ポテンシャルは μ i , gas ( T , P , Y ) = μ i , gas ∗ ( T , P ) + R T lnY i = μ i , gas ∗ ( T , P vap ∗ ) + R T lnP Y i P i , vap ∗ {\displaystyle \mu _{i,{\text{gas}}}(T,P,{\boldsymbol {Y}})=\mu _{i,{\text{gas}}}^{*}(T,P)+RT\ln Y_{i}=\mu _{i,{\text{gas}}}^{*}(T,P_{\text{vap}}^{*})+RT\ln {\frac {PY_{i}}{P_{i,{\text{vap}}}^{*}}}} で与えられるまた、液相完全溶液であれば液相成分 i の化学ポテンシャルは μ i , liq ( T , P , X ) = μ i , liq ∗ ( T , P ) + R T lnX i = μ i , liq ∗ ( T , P vap ∗ ) + ∫ P vapP v i , liq ∗ d P + R T lnX i {\displaystyle \mu _{i,{\text{liq}}}(T,P,{\boldsymbol {X}})=\mu _{i,{\text{liq}}}^{*}(T,P)+RT\ln X_{i}=\mu _{i,{\text{liq}}}^{*}(T,P_{\text{vap}}^{*})+\int _{P_{\text{vap}}^{*}}^{P}v_{i,{\text{liq}}}^{*}\,\mathrm {d} P+RT\ln X_{i}} で与えられる。ただし v*i, liq は純物質 i の液体モル体積である。 以上の4つ等式から、理想混合気体完全溶液気液平衡では次式が成り立つ。 lnP Y i P i , vap ∗ = 1 R T ∫ P vapP v i , liq ∗ d P + lnX i {\displaystyle \ln {\frac {PY_{i}}{P_{i,{\text{vap}}}^{*}}}={\frac {1}{RT}}\int _{P_{\text{vap}}^{*}}^{P}v_{i,{\text{liq}}}^{*}\,\mathrm {d} P+\ln X_{i}} 溶液成分 i の蒸気圧 Pi, vap は、溶液気液平衡にある気体中の成分 i の分圧 PYi に等しいので、上式から P i , vap = P Y i = P i , vapX i exp ⁡ ( 1 R T ∫ P vapP v i , liq ∗ d P ) {\displaystyle P_{i,{\text{vap}}}=PY_{i}=P_{i,{\text{vap}}}^{*}X_{i}\exp \left({\frac {1}{RT}}\int _{P_{\text{vap}}^{*}}^{P}v_{i,{\text{liq}}}^{*}\,\mathrm {d} P\right)} で与えられることが分かる圧力 P が 1 気圧程度それよりも低ければ Pv*i, liq ≪ RT となるので、右辺指数関数はほぼ exp(0) = 1 となる。この近似の下では、溶液成分 i の蒸気圧 Pi, vap溶液中のモル分率 Xi比例する比例係数 P*i, vap は、この成分単独存在するときの蒸気圧である。 P i , vap = P i , vapX i {\displaystyle P_{i,{\text{vap}}}=P_{i,{\text{vap}}}^{*}X_{i}} すなわち、完全溶液蒸気圧はラウールの法則にほぼ完全に従う。

※この「ラウールの法則」の解説は、「理想溶液」の解説の一部です。
「ラウールの法則」を含む「理想溶液」の記事については、「理想溶液」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラウールの法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラウールの法則」の関連用語

ラウールの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラウールの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラウールの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの理想溶液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS