発散定理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 23:18 UTC 版)
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
発散定理(はっさんていり、英語: divergence theorem)は、ベクトル場の発散を、その場によって定義される流れの面積分に結び付けるものである。
ガウスの定理(ガウスのていり、英語: Gauss' theorem)とも呼ばれる。
発見
1762年にジョゼフ=ルイ・ラグランジュによって発見され、その後カール・フリードリヒ・ガウス(1813年)、ジョージ・グリーン(1825年)、ミハイル・オストログラツキー(1831年)によって、それぞれ独立に再発見された[1][注 1]。オストログラツキーは、またこの定理に最初の証明を与えた人物でもある。
定理の内容
数式を用いて述べると次のようになる。まず、R3 で定義された滑らかなベクトル場