全微分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 微分 > 全微分の意味・解説 

全微分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 18:48 UTC 版)

微分積分学における多変数函数全微分商全微分係数あるいは単に全微分(ぜんびぶん、: total derivative)は、外生的な変数の(任意に小さな)変分に対する函数の変分の割合(差分商)の極限である。このとき、外生的な変数による直接的な影響のみならず函数が持つ他の内生的変数を通じてもたらされる影響をも考慮する必要がある。これは(差分商の極限として定義される通常の実函数の微分を形式的に多変数化して得られる)より弱い概念である偏微分を用いるのでは有効な結果を得られないような解析学的主張に対して、より多くの結果を得られるということであり、またこの意味において、微分積分学の様々な概念がこの全微分をもとにして定義される。現代数学の多くの文献において、全微分(全微分可能)を単に微分(微分可能)のように言うことはよくある。というより偏微分との区別のための強調語の過ぎないのでこの姿勢の方が本来自然である。


  1. ^ Chiang, Alpha C. Fundamental Methods of Mathematical Economics, McGraw-Hill, third edition, 1984.



全微分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 04:41 UTC 版)

微分」の記事における「全微分」の解説

詳細は「全微分」を参照 f が Rn開集合から Rm への函数ならば、f の方向微分は、その点における f の選択した方向への最適線型近似与える。しかし、 n > 1 のときは、位置方向への方向微分だけでは f の挙動を完全に捉えることはできない。全微分は、全ての方向一度まとめて考えることで函数の挙動を完全にとらえるものである。 f の a における全微分係数(あるいは単に全微分)は lim h → 0 ‖ f ( a + h ) − f ( a ) − f ′ ( a ) h ‖ ‖ h ‖ = 0 {\displaystyle \lim _{\mathbf {h} \to 0}{\frac {\lVert f(\mathbf {a} +\mathbf {h} )-f(\mathbf {a} )-f'(\mathbf {a} )\mathbf {h} \rVert }{\lVert \mathbf {h} \rVert }}=0} を満たす唯一の線型写像 f ′(a): RnRm定義される。ただし、h ∈ Rn だから分母におけるノルムRn における標準ノルムであり、他方 f ′(a)h ∈ Rm であり分子ノルムRm標準ノルムである。v が a を始点とするベクトルならば、f ′(a)v は f による v の押し出し呼ばれ、f∗v とも書かれる。f の点 a における全微分係数 f ′(a) は a を始点とする任意のベクトル v に対して線型近似公式 f ( a + v ) ≈ f ( a ) + f ′ ( a ) v {\displaystyle f(\mathbf {a} +\mathbf {v} )\approx f(\mathbf {a} )+f'(\mathbf {a} )\mathbf {v} } が満足される一変数の微分係数のときと同じく f ′(a) はこの近似誤差可能な限り最小となるように選ばれる高次元の場合に、この線型近似公式が意味を持つためには f ′(a)RnベクトルRmベクトルへ写す線型写像でければならず、また f ′(a)v はその写像の v における値でなければならない

※この「全微分」の解説は、「微分」の解説の一部です。
「全微分」を含む「微分」の記事については、「微分」の概要を参照ください。


全微分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/05 14:41 UTC 版)

勾配 (ベクトル解析)」の記事における「全微分」の解説

関数 f: Rn → R の点 x ∈ Rn における最適線型近似は、Rn から R への線型汎関数であり、x における f の微分係数あるいは全微分係数 dfx, Df(x)呼ばれる。従って勾配は全微分係数との間に ( ∇ f ) x ⋅ v = d f x ( v ) ( v ∈ R n ) {\displaystyle (\nabla f)_{x}\cdot v=df_{x}(v)\quad (v\in \mathbb {R} ^{n})} なる関係で結ばれている。x を dfx へ写す関数 df は f の全微分または全導関数呼ばれ、これを一次微分形式解釈して f の外微分見做すともできるRn を(長さ n で成分実数値の)列ベクトル全体の成す空間と見るとき、全微分 df行ベクトル d f = ( ∂ f ∂ x 1 , … , ∂ f ∂ x n ) {\displaystyle df=\left({\frac {\partial f}{\partial x_{1}}},\dots ,{\frac {\partial f}{\partial x_{n}}}\right)} と見做して、dfx(v)行列の積与えることができる。このとき、勾配列ベクトルf = t ( d f ) {\displaystyle \nabla f={}^{t}(df)} に対応する

※この「全微分」の解説は、「勾配 (ベクトル解析)」の解説の一部です。
「全微分」を含む「勾配 (ベクトル解析)」の記事については、「勾配 (ベクトル解析)」の概要を参照ください。


全微分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 17:04 UTC 版)

多変数の微分」の記事における「全微分」の解説

R n {\displaystyle \mathbb {R} ^{n}} に ⟨ x 1 , ⋯ , x n ⟩ {\displaystyle \langle {\textit {x}}_{1},\cdots ,{\textit {x}}_{n}\rangle } 座標系定まっているとする。式 (1-14) の x 1 , ⋯ , x n {\displaystyle {\textit {x}}_{1},\cdots ,{\textit {x}}_{n}} は全て R n {\displaystyle \mathbb {R} ^{n}} から R {\displaystyle \mathbb {R} } への線形写像であり、従って式 (3-5) と同様の方法微分可能で、恒等的に x i( x ) = t e i {\displaystyle {\textit {x}}_{i}'(\mathbf {x} )={}^{t}\mathbf {e} _{i}} (5-1) である。ここで t {\displaystyle {}^{t}} は転置意味する。すなわち t e i {\displaystyle {}^{t}{\textbf {e}}_{i}} とは、第 i 成分のみが 1 で、それ以外が 0 の 1 行 n 列の行列横ベクトル)である。 式 (4-4) より f ′ ( x ) {\displaystyle \mathbf {f} '(\mathbf {x} )} は、 f ′ ( x ) = ( ( ∂ f ∂ x 1 ) ( x ) , ⋯ , ( ∂ f ∂ x n ) ( x ) ) {\displaystyle \mathbf {f} '(\mathbf {x} )=\left(\left({\frac {\partial \mathbf {f} }{\partial x_{1}}}\right)(\mathbf {x} ),\cdots ,\left({\frac {\partial \mathbf {f} }{\partial x_{n}}}\right)(\mathbf {x} )\right)} (5-2) で定まる行列値関数であるため、 f ′ ( x ) = ∑ i = 1 n ( ( ∂ f ∂ x i ) ( x ) )   t e i {\displaystyle \mathbf {f} '(\mathbf {x} )=\sum \limits _{i=1}^{n}\left(\left({\frac {\partial \mathbf {f} }{\partial x_{i}}}\right)(\mathbf {x} )\right){\ }^{t}\mathbf {e} _{i}} (5-3) であり、 f ′ ( x ) = ∑ i = 1 n ( ( ∂ f ∂ x i ) ( x ) ) ( r i( x ) ) {\displaystyle \mathbf {f} '(\mathbf {x} )=\sum \limits _{i=1}^{n}\left(\left({\frac {\partial \mathbf {f} }{\partial x_{i}}}\right)(\mathbf {x} )\right)\left(r_{i}'(\mathbf {x} )\right)} (5-4) がわかる。ここで、 f ′ {\displaystyle \mathbf {f} '} を d f {\displaystyle d\mathbf {f} } 、 x i ′ {\displaystyle x_{i}'} を d x i {\displaystyle dx_{i}} と書くと、 d f ( x ) = ∑ i = 1 n ( ( ∂ f ∂ x i ) ( x ) ) ( d x i ( x ) ) {\displaystyle d\mathbf {f} (\mathbf {x} )=\sum \limits _{i=1}^{n}\left(\left({\frac {\partial \mathbf {f} }{\partial x_{i}}}\right)(\mathbf {x} )\right)\left(dx_{i}(\mathbf {x} )\right)} (5-5) となる。式 (5-5) において、変数省略すると、 d f = ∑ i = 1 n ( ∂ f ∂ x i ) d x i {\displaystyle d\mathbf {f} =\sum \limits _{i=1}^{n}\left({\frac {\partial \mathbf {f} }{\partial x_{i}}}\right)dx_{i}} (5-6) となる。

※この「全微分」の解説は、「多変数の微分」の解説の一部です。
「全微分」を含む「多変数の微分」の記事については、「多変数の微分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全微分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



全微分と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全微分」の関連用語

全微分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全微分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全微分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの微分 (改訂履歴)、勾配 (ベクトル解析) (改訂履歴)、多変数の微分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS