線積分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 関数 > 積分 > 線積分の意味・解説 

線積分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 08:27 UTC 版)

数学における線積分(せんせきぶん、: line integral; 稀に path integral[注釈 1], curve integral, curvilinear integral)は、曲線に沿って評価された函数の値についての積分の総称。ベクトル解析複素解析において重要な役割を演じる。閉曲線に沿う線積分を特に閉路積分(へいろせきぶん)あるいは周回積分(しゅうかいせきぶん)と呼び、専用の積分記号

表面z = f(x、y)に沿った曲線Cの下の領域と考えることができる

線積分の対象となる函数は、スカラー場ベクトル場などとして与える。線積分の値は場の考えている曲線上での値に曲線上のあるスカラー函数(弧長、あるいはベクトル場については曲線上の微分ベクトルとの点乗積)による重み付けをしたものを「足し合わせた」ものとなる。この重み付けが、区間上で定義する積分と線積分とを分ける点である。

物理学における多くの単純な公式が、線積分で書くことによって自然に、連続的に変化させた場合についても一般化することができるようになる。例えば、力学的な仕事を表す式 W = Fs から曲線 C に沿っての仕事を表す式 W = CF⋅ds を得る。例えば電場や重力場において運動する物体の成す仕事が計算できる。

弧長変数と線素

n 次元実多様体 M の領域 Ω を考える。局所的には Ω ⊂ Rn と考えることができる。Ω 内の滑らかな曲線 γ: I → Ωr = γ(t) = (γ1(t), γ2(t), …, γn(t)) で与えられているとき、s = s(t)γ弧長変数であるとは、それが線分 γ に沿って端点から測った γ の弧長を与えるものであることを言う。いま γ はなめらかであるから、その弧長は区間 I = [a, b] 上の各点 t0 に対して

ベクトル場内の曲線に沿った粒子の軌跡。下に表示されているのは、曲線に沿って粒子が動いたときに粒子が出会う場のベクトルである。それらのベクトルと軌跡の各点における曲線の接ベクトルとの点乗積の和を取ったものが、求める線積分になる。

ベクトル場の線積分も、スカラー場の線積分の場合とよく似た方法で導ける。ベクトル場 F、曲線 C、媒介表示 r(t)上記の如くとして、リーマン和を構成しよう。区間 [a, b] を長さ Δt = (ba)/nn-個の小区間に分割し、i-番目の小区間から標本点 ti を取って、曲線上の分点 r(ti) を考える。ここでは分点間の距離を足し合わせるのではなくて、分点間の変位ベクトル Δsi を足し合わせる。前と同じくF を放射曲線上の各点で評価して、それと曲線 C の各小片での F無限小寄与を与える変位ベクトルとの点乗積をとったもの全て和の、分割のサイズを 0 にする極限


ウィキペディアウィキペディア

線積分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:01 UTC 版)

積分法」の記事における「線積分」の解説

詳細は「線積分」を参照 積分概念はもっと一般積分領域にも拡張することができる。例え曲線曲面積分領域とする積分は、それぞれ線積分や面積分呼ばれる。これらはベクトル場を扱うような物理学応用を持つ。 線積分は曲線沿って評価され関数積分である。線積分にも様々なものがあり、特に閉曲線に関する線積分を周回積分などとも呼ぶ。 積分対象となる関数スカラー場であるかもしれないし、ベクトル場であるかもしれない。線積分の値というのは、曲線上の各点における場の値に曲線上の適当なスカラー関数(普通は弧長、あるいはベクトル場に対して曲線における接ベクトルとの内積)を重みとして掛けたものの和である。この重み付けこそが、線積分と通常の区間上で定義される積分とを区別するのである物理学における簡単な公式の多くは、線積分を用いることで自然に連続的な類似対応物に書き換えることができる。例えば、力学における仕事が力 F と移動距離 s との積(ベクトル量としての点乗積W = F ⋅ s {\displaystyle W=\mathbf {F\cdot s} } に等しという事実から、電場重力場のようなベクトル場 F 内の曲線沿って動く物体に対してその物体が場によって及ぼされる仕事総計が、s から s + ds まで移動する間に受ける仕事足し合わせる考えることにより、線積分 W = ∫ C Fd s {\displaystyle W=\int _{C}\mathbf {F} \cdot d\mathbf {s} } で求められる

※この「線積分」の解説は、「積分法」の解説の一部です。
「線積分」を含む「積分法」の記事については、「積分法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線積分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



線積分と同じ種類の言葉

積分に関連する言葉楕円積分  ファインマン積分  線積分  微積分(びせきぶん)  不定積分(ふていせきぶん)

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「線積分」の関連用語











線積分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線積分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの線積分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの積分法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS