複素線積分とベクトル場の積分との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複素線積分とベクトル場の積分との関係の意味・解説 

複素線積分とベクトル場の積分との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 04:49 UTC 版)

線積分」の記事における「複素線積分とベクトル場の積分との関係」の解説

複素平面 C を実 2 次空間 R2 と見なせば、二次元ベクトル場線積分は、対応する複素函数共軛線積分実部対応する。すなわち、x, y 軸方向単位ベクトル j, k を用いて、r(t) = x(t)j + y(t)k および f(z) = u(z) + iv(z) と置くと ∫ C f ( z ) ¯ d z = ∫ C ( u − i v ) d z = ∫ C ( u j + v k ) ⋅ d r − i ∫ C ( v ju k ) ⋅ d r {\displaystyle \int _{C}{\overline {f(z)}}\,dz=\int _{C}(u-iv)\,dz=\int _{C}(u\mathbf {j} +v\mathbf {k} )\cdot d\mathbf {r} -i\int _{C}(v\mathbf {j} -u\mathbf {k} )\cdot d\mathbf {r} } なる関係式が、右辺2 つ積分がともに存在することから言える。ただし C の媒介変数表示 z(t) は r(t) と同じ向きを持つようにとる。同じことだが、微分形式として見れば f(z)dz は f ( z ) d z = ( u ( x , y ) d x − v ( x , y ) d y ) + i ( v ( x , y ) d x + u ( x , y ) d y ) {\displaystyle f(z)\,dz=(u(x,y)dx-v(x,y)dy)+i(v(x,y)dx+u(x,y)dy)} と書くことができて、これと共軛複素積分 f ( z ) d z ¯ ( = f ( z ) ¯ d z ) = ( u ( x , y ) d x + v ( x , y ) d y ) + i ( v ( x , y ) d x − u ( x , y ) d y ) {\displaystyle f(z)\,d{\bar {z}}(={\overline {f(z)}}\,dz)=(u(x,y)dx+v(x,y)dy)+i(v(x,y)dx-u(x,y)dy)} をあわせて考えればベクトル場としての線積分面積分考えることができる。 複素正則函数コーシー=リーマンの方程式満たすことから、正則函数共軛対応するベクトル場の回転は 0 になる。これはどちらの種類線積分でもそれが 0 になるときのストークスの定理関連がある。すなわち、ガウスグリーンの定理適用すれば複素関数面積分は、その領域境界上の線積分帰着されるため、複素関数積分では線積分本質的である。特に正則関数 f の単純閉曲線 γ 上の閉路積分に関するコーシーの定理 ∮ γ f ( z ) d z = 0 {\displaystyle \oint _{\gamma }f(z)dz=0} は、γ を境界 ∂D とする領域 D でのグリーンの定理コーシー・リーマンの関係式代入することに対応する

※この「複素線積分とベクトル場の積分との関係」の解説は、「線積分」の解説の一部です。
「複素線積分とベクトル場の積分との関係」を含む「線積分」の記事については、「線積分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複素線積分とベクトル場の積分との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複素線積分とベクトル場の積分との関係」の関連用語

1
14% |||||

複素線積分とベクトル場の積分との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複素線積分とベクトル場の積分との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの線積分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS