線画から動画へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 線画から動画への意味・解説 

線画から動画へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 08:04 UTC 版)

アニメーション」の記事における「線画から動画へ」の解説

映画クレジット等の記録では、1930年代は「線画」がほとんどであった。「線画」の概念には、「線」による「画」という意味があり、実写映画使われる地図グラフ図表などを意味することがあった。スタッフアニメーションだけでなく、地図グラフや表、字幕なども描くことがあった。 1940年代は「線画」と「動画」が混在し第二次世界大戦後は、ほとんど「動画」が使われるようになった1943年アニメーション入り実写映画『ニッポンバンザイ』(朝日映画社)では、「線画」が使われている。同年フルアニメーション映画くもとちゅうりっぷ』では、「動画」がクレジット使用され、製作は松竹動画研究所となっている。1944年それまで線画」を使用していた朝日映画社も、『フクちゃん潜水艦』で「動画」のクレジット入れる。 1947年日本動画社が設立製作された『すてトラちゃんでも、動画」がクレジットとして使われた。 1948年7月5日参議院労働委員会で、東宝労働問題に関する報告のなかで、「動画」が使用されている。

※この「線画から動画へ」の解説は、「アニメーション」の解説の一部です。
「線画から動画へ」を含む「アニメーション」の記事については、「アニメーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線画から動画へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

線画から動画へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線画から動画へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアニメーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS