ミハイル・オストログラツキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミハイル・オストログラツキーの意味・解説 

ミハイル・オストログラツキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 01:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Михаи́л Васи́льевич Острогра́дский
ミハイル・ヴァシーリエヴィチ・オストログラツキー
生誕 (1801-09-24) 1801年9月24日
ロシア帝国 ポルタヴァ県 パシェーンナヤ
死没 (1862-01-01) 1862年1月1日(60歳没)
ロシア帝国 ポルタヴァ県 ポルタヴァ
国籍 ロシア帝国
研究分野 数学
出身校 ハリコフ大学パリ大学
主な業績 オストログラドスキーの定理発散定理
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ミハイル・ヴァシーリエヴィチ・オストログラツキーロシア語: Михаи́л Васи́льевич Острогра́дский)、ムィハーイロ・ヴァスィーリョヴィチ・オストロフラドシクィーウクライナ語: Миха́йло Васи́льович Острогра́дський1801年9月24日-1862年1月1日)は、ロシア帝国数学者、力学研究者、物理学者。オストログラツキーはレオンハルト・オイラーの系譜とされ、帝政ロシアにおける先進的な数学者の一人とされる。ウクライナ貴族オストロフラードシクィイ家ウクライナ語版に出自を持つ。

概要

オストログラツキーは帝政ロシアのポルタヴァ県・パシェーンナヤ(現ウクライナ・パシェーニウカウクライナ語版村)で生まれる。1816年から1820年に、 T・F・オシーポフスキーロシア語版(1765年-1832年)の下で学び、 ハリコフ大学ウクライナ語版を卒業した。1820年に、オシーポフスキーが宗教的な理由から免職させられたとき(1813年から学長を務めていたが、公的に理由を示されずに免職された)、彼は試験を受けることを拒否し、決して博士号を受け取ろうとはしなかった。1822年から1826年には、フランス、パリのソルボンヌ(パリ大学)コレージュ・ド・フランスにおいて、学んだ。1826年に帝政ロシアに戻り、サンクトペテルブルクに定住したが、1830年にはペテルブルク科学アカデミーロシア語版 の正会員に選出され、後年にはパリ科学アカデミー準会員ロシア語版にも選出されている。

彼は主に変分法、代数関数の積分、数論幾何確率論といった数学の分野で研究を行い、また数理物理や古典力学での分野でも研究を行っている。後者の分野で、彼の主要な業績の中には、弾性体の運動の研究や力学系の方程式の求積法の発展が含まれる。ここで、オイラーやジョゼフ=ルイ・ラグランジュシメオン・ドニ・ポアソンの研究を引き継いている。これらの分野の彼の研究は、ロシアでは、 N・D・ブラーシュマンロシア語版(1823年-1885年)や A・Yu・ダヴィードフロシア語版(1823年-1885年)に引き継がれ、特に N・E・ジュコーフスキー(1847年–1921年)の輝かしい研究によって引き継がれている。また、 V・Ya・ブニャコフスキーI・A・ヴィシュネグラーツキーロシア語版N・P・ペトローフロシア語版F・V・チジョーフロシア語版らは直接の教え子である。彼自身ウクライナ人であったこともあり、同郷の詩人タラス・シェフチェンコと親交があった。

オストログラツキーは1823年からの N・I・ロバチェフスキー非ユークリッド幾何学に関心を持たず、ペテルブルク科学アカデミーに論文が投稿された際は、掲載拒否している。

彼の有理関数に対する積分の方法はよく知られている。彼の式では、分数形の有理関数の積分を有理型の部分(代数関数)と超越関数の部分(対数関数アークタンジェントを伴う)に分け、有理型の部分は積分せずに定め、積分をオストログラスキーの形式に割りあてる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミハイル・オストログラツキー」の関連用語

ミハイル・オストログラツキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミハイル・オストログラツキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミハイル・オストログラツキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS