インテグラル立体テレビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > インテグラル立体テレビの意味・解説 

インテグラル立体テレビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 07:23 UTC 版)

インテグラル立体テレビ インテグラルりったいテレビとは、NHK放送技術研究所で、2030年頃の実用化を目指し[1]開発されている3次元ディスプレイの方式の一つ。

微小レンズ群からなるレンズアレーを撮影・表示の双方に用いて立体感を再現する。水平7680×垂直4320画素の解像度を持つスーパーハイビジョンの応用技術として開発された。2009年時点では水平400×垂直250画素の解像度を実現している。 400×250画素の立体映像を構成する1要素画素一つ一つに数百画素分の立体映像情報を持たせ、あらゆる方向からの立体感を再現する。

研究

  • 1990年後半 - 研究に着手[2]
  • 1999年 - NHK技研公開にて、第1試作機を発表[2]
  • 2002年 - ハイビジョン解像度の撮影素子または表示素子を縦横方向に2分の1ずらして配置することにより、4K相当の解像度を実現したカメラを適用した試作機を発表[2]
  • 2007年 - 上記の技術を使い、8K相当のカメラとプロジェクターを適用した試作機を発表[2]

関連項目

  • インテグラルイメージング英語版

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 株式会社インプレス (2017年5月23日). “2030年の実現目指す立体テレビが高精細に。スマホサイズでも裸眼3D”. AV Watch. 2019年7月6日閲覧。
  2. ^ a b c d 三浦雅人「インテグラル立体テレビの研究開発」(PDF)『NHK技研R&D』第158号、44-53頁、2016年8月。ISSN 0914-7535NAID 40020944487NCID AN10076505国立国会図書館書誌ID: 027621701https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd158/PDF/P44-53.pdf2019年7月6日閲覧 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インテグラル立体テレビ」の関連用語

インテグラル立体テレビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インテグラル立体テレビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【インテグラル立体テレビ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインテグラル立体テレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS