PC-100の境遇とは? わかりやすく解説

PC-100の境遇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 02:09 UTC 版)

PC-100」の記事における「PC-100の境遇」の解説

数々先進的な機能装備し様々な画期的アプリケーションソフト同梱する一方でPC-100置かれ境遇は、決し恵まれていたとは言えなかった。 当時NEC社内ではPC-8001以来パソコン開発取り組んできた電子デバイス事業グループと、1981年から業務用16ビットパソコンPC-9800シリーズ)の開発担当することになった情報処理事業グループが、水面下主導権争っていた。あるソフトハウス社長は、「98グループ口癖は"打倒88"だった」と当時振り返った情報処理グループ総力挙げて開発したPC-9801は、1983年入って対応ソフト出始め波に乗ろうとしていた。PC-100PC-9801後継機であるPC-9801Fと同日発表された。両者営業競合し販売店からは「どちらの言うことを聞けばいいのか分からない」という意見出始めた。NECの上層部はこれを把握したものの、下手に決定下せ社内分裂しかねないために、動けない状況にあった1983年12月かつては電子デバイスグループ直轄取締役で、パソコン事業分業体制作った当人である大内淳義は、電子デバイスグループからパソコン事業切り離し家庭用パソコンPC-6000シリーズ開発していた日本電気ホームエレクトロニクス譲渡する決定下した大内当時次のように振り返った電子デバイスというのは、昔は部品みたいなのだった。どこに行っても頭ばかり下げていましたよ。ところがようやく世の中半導体注目し始めたパソコンという立てて、さあこれからというときに、止めろと言わなければならない―。しかしあのままいってたら、事業そのものおかしなことになってしまう。もう仕方がない思いました。移すのはあのときしかなかったんです。 別の見方では、PC-100社外開発という事情から社内重視されることはなかったと推測された。また、ソフトウェア一式バンドルして先進的な機能盛り込んだために高価になってしまったこと、従来機種互換性がなかったこと、FDD容量がPC-9801Fに比べて劣っていたことが指摘された。 その後市場PC-100後を追うようにアプリケーションプラットフォームBASICからMS-DOSへと急速に移行し1980年代後半には、NEC社運をかけて売り込んだPC-9800シリーズ全盛時代となって行く。 このような経緯から、PC-100商業的に失敗作とされ、マニアの間で不遇の名機として語られるところとなったゼロックスStarワークステーションによって提示されGUI指向しながらその高価格ゆえに失敗した、同じ1983年登場したアップルコンピュータLisaとも、その広視野コンセプト相反する結果辿ったことで、通じる点がある。 なお、PC-100当初PC-9801超えるものとしてシリーズ名をPC-10000として計画されていた。しかし、当時PC-9800シリーズ用周辺機器後年統一名称となったPC-9801-xxだけではなく、PC-98xxと付番されていたものもあり、製品ラインナップ上の整合性問題などからPC-100変更された。周辺機器など型番がPC-10000-xxとされていたことは当初シリーズ名名残である[要出典]。

※この「PC-100の境遇」の解説は、「PC-100」の解説の一部です。
「PC-100の境遇」を含む「PC-100」の記事については、「PC-100」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PC-100の境遇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PC-100の境遇」の関連用語

1
8% |||||

PC-100の境遇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PC-100の境遇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPC-100 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS