ジアシルグリセロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アルコール > ジアシルグリセロールの意味・解説 

ジアシルグリセロール

2つアシル基(R-CO-)を持つグリセロール総称アシル基としてステアリン酸パルミチン酸オレイン酸といった長鎖脂肪酸をもつものはリン脂質などとして脂質二重膜形成する

名前Diacylglycerol
ジアシルグリセロール

ジパルミトイルホスファチジルコリン

ジパルミトイルホスファチジルイノシトール

名前dipalmitoylphosphoinositol, DPPI
ジアシルグリセロール

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


ジアシルグリセロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 06:18 UTC 版)

1-パルミトイル-2-オレイル-グリセロールの構造

ジアシルグリセロール: diacylglycerolDGDAG)とは、グリセリンに2つの脂肪酸エステル結合を介して結合した分子である。略称してDGまたはDAGと表し、別名をジグリセリドともいう。右の図は1-パルミトイル-2-オレイル-グリセロールであるが、ジアシルグリセロールにはC1位とC2位の脂肪酸の選び方によって多くの種類がある。

食品添加物

モノアシルグリセロールMonoacylglycerol)もしくはジアシルグリセロールはなどの原料とともによく食品添加物乳化剤)として用いられる[1]

商業的には牛や豚、もしくは大豆セイヨウアブラナキャノーラ)などの植物から作られる。また化学合成によっても作られる。パン、ジュース、アイスクリーム、ショートニング、生クリーム、マーガリン、菓子などに良く用いられる。

かつて、ジアシルグリセロールを80%含有し、食後の血中中性脂肪が上昇しにくいことを売りとし、特定保健用食品の許可を得た食用油健康エコナクッキングオイル」が花王より販売されていた。しかし、発がん性リスクのあるグリシドールに変換する可能性があるグリシドール脂肪酸エステルが他の食用油より多く含まれていることが判明し、花王は2009年9月に「エコナ関連製品」の製造・販売を自粛した。[2]

生化学シグナル

PIP2のIP3およびDAGへの切断は細胞内カルシウムの放出とPKC活性化を引き起こす。

1,2-sn-ジアシルグリセロールは、イノシトールトリスリン酸(IP3)とともにホスホリパーゼCによるシグナルのセカンドメッセンジャーとして働く。IP3原形質中に拡散してしまうのに対して、ジアシルグリセロールは疎水性のために細胞膜上に留まることができる。またIP3滑面小胞体からカルシウムイオンをリリースするのに対して、ジアシルグリセロールは膜上でプロテインキナーゼCを活性化させる。典型プロテインキナーゼCアイソザイムは、IP3によって濃度が上昇する原形質中のカルシウムイオンによっても活性化を受ける。12-O-テトラデカノイルホルボール 13-アセタート (TPA) などのホルボールエステルは1,2-sn-ジアシルグリセロールのミミックとして働き、同様の作用を示す。

その他の生化学的機能

ジアシルグリセロールは細胞中で様々な機能を持つ。

代謝

グリセロール3-リン酸

ジアシルグリセロールの合成はジヒドロキシアセトンリン酸に由来するグリセロール3-リン酸が出発となる。グリセロール3-リン酸はまずアシルCoAによりアシル化を受けてリゾホスファチジン酸になる。その後別のアシルCoAが付加し、ホスファチジン酸となり、脱リン酸化されてジアシルグリセロールができる。

ジアシルグリセロールに、ジグリセリドアシルトランスフェラーゼが作用してさらに1分子の脂肪酸が付加し、トリアシルグリセロールとなることがある。

ジアシルグリセロールはホスファチジン酸を経由して作られるため、飽和脂肪酸がC1位に、不飽和脂肪酸がC2位にくる[3]

脚注

  1. ^ 大橋きょう子、島田淳子、濃厚な水中油滴型エマルションの系におけるジアシルグリセロールの乳化特性 日本調理科学会誌 Vol.35 (2002) No.2 p.132-138, doi:10.11402/cookeryscience1995.35.2_132
  2. ^ エコナに関するご報告”. 花王株式会社. 2024年5月1日閲覧。
  3. ^ Berg J, Tymoczko JL, Stryer L (2006). Biochemistry (6th ed. ed.). San Francisco: W. H. Freeman. ISBN 0716787245 

関連項目

外部リンク


ジアシルグリセロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 10:25 UTC 版)

エコナ」の記事における「ジアシルグリセロール」の解説

平成15年度に厚生労働省が行った厚生労働科学特別研究において、ジアシルグリセロールを与えた、がんの発生確率高位遺伝子組み換えた雄の遺伝子組み換えラットの舌で、発がんプロモーション作用示唆された。雌の遺伝子組み換えラット及び遺伝子組み替え行っていないラットでは、発がんプロモーション作用認められなかった。食品安全委員会は、厚生労働省から依頼を受け、食品健康影響評価追加試験行った厚生労働省では、特定保健用食品許可にあたって安全性審査は妥当であり、健康上の問題はないとしたその後食品安全委員会調査会発がんプロモーション作用について審議進められている。高濃度での試験において皮膚対すプロモーション作用認められるが、「適切に摂取される限りにおいては安全性問題ない判断した」との中間結論方向2009年2月出された。しかし、それぞれの実験報告の中で「安全」あるいはその根拠薄く、安全であると結論する根拠は見あたらないとのコメント提出されており、中間とりまとめ文書最終化にいたっていない。

※この「ジアシルグリセロール」の解説は、「エコナ」の解説の一部です。
「ジアシルグリセロール」を含む「エコナ」の記事については、「エコナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジアシルグリセロール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ジアシルグリセロールと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジアシルグリセロール」の関連用語

ジアシルグリセロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジアシルグリセロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジアシルグリセロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエコナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS