むかわ町穂別地球体験館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > むかわ町穂別地球体験館の意味・解説 

むかわ町穂別地球体験館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 08:29 UTC 版)

むかわ町穂別地球体験館
2010年10月
地球体験館の位置
施設情報
前身 MMCコーヒー地球体験館
専門分野 環境
事業主体 むかわ町
延床面積 2,380平米[1]
開館 1991年10月5日[1]
閉館 2019年3月31日
(営業は2018年9月5日まで)
所在地 054-0211
日本北海道勇払郡むかわ町穂別79-5
位置 北緯42度46分0.53秒 東経142度8分5.58秒 / 北緯42.7668139度 東経142.1348833度 / 42.7668139; 142.1348833
アクセス 日高本線鵡川駅より道南バス「穂別」停留所
外部リンク http://taikenkan.web.fc2.com/index.html
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

むかわ町穂別地球体験館(むかわちょうほべつちきゅうたいけんかん)は、北海道勇払郡むかわ町穂別に存在した博物館

概要

この博物館の歴史は1989年横浜博覧会パビリオンとして出展した「MMCコーヒー地球体験館」が元になっている。三本珈琲東海大学情報技術センターの協力の下、地球環境を再現し、体験が出来る施設として出展した[2][3]。NHK「地球大紀行」に関わった坂田俊文が制作に関わり、熱帯雨林の雨や砂漠の風といった擬音やマイナス20度の極地など音や温度で極限の環境を再現した演出とした[4]

クビナガリュウなどの化石が多く発掘されていたことから化石を軸とした町興しを志向していた旧穂別町が移設を希望し[1]、博覧会閉幕後の1989年12月に移設の方針が決定し[3]1991年に町営の科学学習施設としてオープンした[5][6]。施設は館内を8つのゾーンに分けて音や光や温度の演出を交えてガイドの案内を聞きながら地球の歴史や様々な自然環境を学ぶ内容となっていた[7][8]。また体調の悪い人や1歳未満の乳幼児は入れない。2018年9月の営業停止までに通算約66.6万人の来場者数を数えた[8]

その後は穂別博物館再整備計画に合わせた2019年10月での閉館が計画されていたが[8]、2018年の北海道胆振東部地震で大型岩石の落下により床が損傷する等の被害で休館し復旧費が2億5000万円かかることから存続を断念、町議会全員協議会にて予定を前倒しし2019年3月31日をもっての閉館を決定[6]。2019年3月21日には、穂別町民センターにて本館のサイエンスガイドにより[8]、「27年間ありがとう 穂別地球体験館さよならイベント」が行われ館長や元館長の渋谷昌彦むかわ町副町長の挨拶、オリジナルカルタ大会や寸劇、坂田俊文名誉館長からのメッセージが披露され本館玄関前で集合写真を撮影して締めくくられた[8][9]

閉館後については隣接するむかわ町穂別博物館と再編する形で、穂別地区で発見された恐竜全身骨格「むかわ竜」の展示施設の建設を計画し[6]、2024年春までに解体され[10]、跡地には2025年4月に温泉施設「樹海温泉ほべつ」が先行開業[11]、2026年に隣接する新博物館施設の完成をもって全面開業とする予定[12]

主な施設

展示ゾーン

自然環境を気温や湿度で再現した8つのゾーンで紹介し、各空間を地底トンネルで結ぶ演出とした[1]

  1. 熱帯雨林 - 高温多湿のアフリカの熱帯雨林。
  2. 太古の海 - 2億5千万年前、海棲の爬虫類の絶滅し首長竜のいる海のイメージ。
  3. 砂漠 - 約40度の気温と建物の遺構で灼熱と乾燥の世界をイメージ。
  4. マグマの海 - 6億年前の原始地球の姿。
  5. 氷河期 - 氷河期の環境が現代のニューヨークに訪れた想定のイメージ。
  6. 大気圏 - 800万分の1にあたる直径160cmの地球儀。
  7. 海洋底 - 海底の大山脈をイメージ。
  8. 宇宙 - 太陽系の中の地球を表現。
その他
  • 特別展示室 - 企画展に使用

施設情報

  • 開館時間 9:30 - 16:30
  • 休館日 毎週月曜日、祝日の翌日、12月1日 - 3月初旬(7・8月は休まず営業)

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 町村トピック生きた地球目で体で体感「穂別地球体験館」が完成 北海道穂別町 - 地方議会人1991年12号号(全国町村議会議長会)
  2. ^ 東海大学情報技術センター 年表
  3. ^ a b 穂別で極地味わおう-横浜博から「地球体験館」 - フォト北海道(北海道新聞 1989年12月18日 Internet Archive)
  4. ^ Dr.SPIDER's インタビュー コンピュータイメージフロンティア(3)衛星画像処理とハイテク考古学 素材が良ければ何でも料理してしまう ゲスト 東海大学 坂田俊文 - O plus E 1992年3月号(新技術コミュニケーションズ)
  5. ^ 【むかわ】地球体験館20周年記念イベント23日から 2012年11月22日苫小牧民報社 Archived 2013年2月6日, at the Wayback Machine.
  6. ^ a b c 穂別地球体験館閉館へ 北海道地震で損傷 - 読売新聞 2019年3月16日
  7. ^ むかわ町"穂別地球体験館 - むかわ町"(2012年12月23日閲覧。)
  8. ^ a b c d e さよなら地球体験館 100人駆け付け閉館惜しむ-むかわ - 苫小牧民報 2019年3月23日(全国郷土紙連合)
  9. ^ 平成30年度 遊ぶの記事 穂別地球体験館さよならイベントへ沢山の皆さんが - むかわ町民ポータルサイトPOMU
  10. ^ 令和6年度 その他の記事 - むかわ町民ポータルサイトPOMU
  11. ^ mukawa_kyoryuのツイート(1914515497070288939)
  12. ^ 温浴カフェ開業 にぎわい復活へ - 北海道新聞2025年4月27日20面

外部ページ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むかわ町穂別地球体験館」の関連用語

むかわ町穂別地球体験館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むかわ町穂別地球体験館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのむかわ町穂別地球体験館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS