むきそばとは? わかりやすく解説

むきそば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 13:03 UTC 版)

むきそば山形県酒田市の郷土料理。麺としての蕎麦ではなく、ソバの実を使用した料理である[1][2]

庄内地方の家庭料理であり、来客時のもてなしの料理とされる[1]。殻を取り除いたソバの実を茹で、冷たいそばつゆをかけた料理である[1][2]。宴席の最後に締めの料理として出されることも多い[1]

もともとは京都の精進料理であったが、江戸時代北前船によって港町である酒田に伝わったものと考えられている[1][2][3]

缶詰レトルトのむきそばも製造、販売されている[4][5]

2022年度(2023年3月)、100年フード「伝統の100年フード部門」に認定された[2][5]

出典

  1. ^ a b c d e 日本調理科学会「〈山形県〉むきそば」『そば・うどん・粉もの』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2020年、9頁。ISBN 978-4540191848 
  2. ^ a b c d 本県5品「100年フード」、文化庁が認定 地域の食文化PR・関係者、継承へ決意新た」『山形新聞』、2023年3月4日。2023年8月4日閲覧。
  3. ^ 尾形希莉子、長谷川直子「山形県 サクランボ」『地理女子が教える ご当地グルメの地理学』ベレ出版、2018年。 ISBN 978-4860645502 
  4. ^ 全国変わり種缶詰5選 へそ、こっこめし、鹿肉、トコブシ他”. NEWSポストセブン (2019年7月31日). 2023年8月4日閲覧。
  5. ^ a b 酒田市民のソウルフードと、昔ながらの伝統食が認定を受けました”. 酒田市 (2023年3月3日). 2023年8月4日閲覧。

むきそば(酒田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:17 UTC 版)

蕎麦」の記事における「むきそば(酒田市)」の解説

蕎麦の実をむいて茹でたものにダシ汁をかけて食べる。そばを名乗るが、麺でなく粥である。

※この「むきそば(酒田市)」の解説は、「蕎麦」の解説の一部です。
「むきそば(酒田市)」を含む「蕎麦」の記事については、「蕎麦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「むきそば」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むきそば」の関連用語

むきそばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むきそばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのむきそば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕎麦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS