シンクレア_ZX80とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シンクレア_ZX80の意味・解説 

シンクレア ZX80

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 15:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Sinclair ZX80
種別 ホームコンピュータ
発売日 1980年
販売終了日 1981年
OS Sinclair BASIC
CPU Z80 @ 3.25 MHz (ほとんどは NEC μPD780C-1 かその同等品を使用)
メモリ 1 KB(最大16 KB)

シンクレア ZX80: Sinclair ZX80)は、イギリスのシンクレア・リサーチ1980年に発売したホームコンピュータイギリスで初めて100UKポンドを切る価格を実現したコンピュータである(実際の価格は99.95ポンド)。組み立てキットとしての発売であり、購入者がはんだ付けして組み立てる必要がある。完成品は若干高い価格で販売された。ZX80はすぐに人気を呼び、キットも完成品も注文から発送まで数ヶ月を要するようになった。

概要

設計は Jim Westwood。Z80 マイクロプロセッサを3.25MHzのクロックで駆動し[1]、1KBSRAMと4KBのROMを備え、Sinclair BASIC、エディタ、オペレーティングシステムをROM上に搭載している。BASICのコマンドはそれぞれの綴りを打ち込む必要はなく、それぞれのキーにコマンドが割り当てられていた。

ディスプレイには家庭用テレビをRF接続し、プログラムの保存にはカセットレコーダーを使用可能である。ZX80のビデオジェネレータは必要最小限のハードウェアにソフトウェアも組み合わせてビデオ信号を生成している。このアイデアは ドン・ランカスター が1978年の著書 "The TV Cheap Video Cookbook"[2]に書いたものであった。その方式を採用したため、ZX80は何もしていない状態のとき(つまり、キー押下を待っている状態のとき)しかディスプレイに表示できない。BASICプログラムを実行している最中や、ユーザーがキーを押下している最中は、ディスプレイは真っ暗になる。このため、グラフィックスを動かそうとすると、描画と描画の間に入力待ちをはさむ必要があり、実現が難しい。後継のシンクレア ZX81 では、低速モードと呼ばれる定期的にディスプレイ描画を行うモードを追加することでこれを改善した(他に高速モードがあり、ディスプレイに何も表示せずに計算を行う)。

ZX80 のアップグレード用に ZX81 の 8KB ROM が ZX81 そのものの約20%の価格で提供されていた。これにはオーバーレイシートとZX81のマニュアルが付属する。ZX80のカバーを取り外しROMを交換しオーバーレイシートを装着すると、ほぼ ZX81 と同等になるが、低速モードはROM以外のハードウェアに依存しているため、実現できない。元に戻すのも同様に簡単にできる。

ZX80 にはRAM拡張パックもあった。当初は1KB、2KB、3KBのSRAMを搭載したRAMパックだったが、後に16KBのDRAMを搭載したものも登場した。ディスプレイはモノクロであり、カラー化するような拡張は提供されなかった。

筐体は白いプラスチックのケースであり、メンブレンキーボードが本体前面に一体化していた。その特徴的形状は工業デザイナー Rick Dickinson の設計によるものである。耐久性、信頼性、発熱に問題があった。大きさはペーパーバック本を2冊並べた程度である。技術的に優れていたとは言えないが、ZX80 はイギリスとニュージーランドのホームコンピュータ市場を拓く牽引役を担った。その後、シンクレア ZX81ZX Spectrum といったシンクレアの後継マシンが続いた。

ZX80 の販売台数は約5万台であり、当時としては極めて大きな数である。これによってイギリスでのホームコンピュータ保有率が世界的にも高くなった。設計が洗練されておらず、発熱の問題もあって、現在もよい状態で残っているマシンは珍しい。そのため、コレクターの間では高価で取引されている。

内部詳細

ZX80 は既製のTTLチップを使うよう設計されていた。独自技術と呼べる部分はファームウェアだけである。後継のZX81ではセミカスタムチップを使っているが、それは単に従来の回路を1つのチップにまとめただけで、ハードウェアとシステムプログラムはほとんど変わらない。違いはBASICのバージョンと、低速モードを実現するためのNMIジェネレータだけである。どちらのマシンも既存の汎用ロジックICFPGAを使って再現でき、誰でも販売することができる。

派生品

ZX80/ZX81 にはアメリカ版として Micro Ace および Timex Sinclair 1000(TS1000)があった。Herr Liebert の ZX80/ZX81 ユーザーグループのウェブサイトには派生機種の一覧がある(ドイツ語版英語版)。

脚注

  1. ^ クロック周波数は画面表示と密接な関係がある(シンクレア ZX81参照)
  2. ^ The Cheap Video cookbook by Don Lancaster, TV typewriter cookbook

外部リンク


「シンクレア ZX80」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンクレア_ZX80」の関連用語

シンクレア_ZX80のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンクレア_ZX80のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンクレア ZX80 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS