ピーター・ユベロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > アメリカ合衆国の実業家 > ピーター・ユベロスの意味・解説 

ピーター・ユベロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 04:29 UTC 版)

ピーター・ユベロス

ピーター・ヴィクター・ユベロスPeter Victor Ueberroth1937年9月2日 - )は、アメリカ実業家、6代目MLBコミッショナー1984年ロサンゼルスオリンピックの大会組織委員長を務め、赤字続きだったオリンピックを放映権料やスポンサー収入などで黒字に転換させた。

略歴

近代オリンピックの創設者ピエール・ド・クーベルタンが死去した1937年9月2日にアメリカ・イリノイ州で生まれ[1]北カリフォルニアで育った。フリーモント高校時代はフットボール野球水泳で活躍。サンノゼ州立大学時代には水球で活躍し、1956年メルボルンオリンピックの代表候補にもなったが、代表にはなれなかった[1]

大学卒業後、航空会社トランス・インターナショナル航空に就職し、1963年には自ら旅行会社「ファースト・トラベル・コーポレーション」を設立。従業員1500人、世界200ヶ所に営業所を持つ北米第2の旅行会社に成長させた。1980年、その手腕を評価されロサンゼルスオリンピック大会組織委員長に就任し、旅行会社を1400万ドルで売却して組織委員長の職に専念した。その後、大リーグの第6代コミッショナーに就任し、任期を満了する。

1992年にはロス暴動後のロサンゼルス再開発計画を指揮。共和党員で、2003年のカリフォルニア州知事選に財政再建を訴えて立候補したが、州共和党本部が同じ共和党の有力候補アーノルド・シュワルツェネッガーに候補者を一本化する方針を決めたこともあり、投票1か月前に立候補を取り下げた。

2008年までアメリカオリンピック委員会の会長を務めていた。

ロサンゼルス五輪

放映権は一発入札を行い、ABCが破格の2億2500万ドル(その他7500万ドルの放送設備費も負担)で独占放映権を獲得。スポンサー契約でも1976年モントリオールオリンピックでは628社もありながら収入総額700万ドルしかなく、1980年レークプラシッドオリンピックでも371社あったスポンサーを30社、1業種につき1社に限定。その代償として1社につき最低400万ドルのスポンサード(協賛金)を要求した。また、公式マスコットの「イーグルサム」の商品化を徹底して行い、独自の収入源に仕立て上げた。陸上競技場は1932年ロサンゼルスオリンピックで使用した競技場を改装し、選手村は大学の寮を使用した。5000人のボランティアを募集して人件費も抑え、結果2億1500万ドルの黒字を生み出した[2]。この商業主義の手法は「ロサンゼルス方式」と呼ばれ、その後のオリンピックに影響を与えた。同年、「タイム」誌の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。

しかし、この手法が以後のオリンピックにける商業主義化に繋がった、とする批判もあり、後年の取材において「ロサンゼルスが悪いのではない、ロサンゼルスの方法を表面だけ真似した人々がオリンピックの姿を変えてしまった」と述懐している[1]

MLBコミッショナー

1984年10月、MLB第6代コミッショナーに就任する(在任1984年10月1日 - 1989年3月31日)。就任当時のMLBは、フリーエージェント制の導入の影響で年俸が高騰し、赤字経営に転落した球団が多数あるなどの経営危機の状態にあると喧伝されていた。ユベロスは、ロサンゼルス五輪の成功の手腕を見込まれてコミッショナーに就任した。在任中は、南カリフォルニアの自宅にいながら、他のコンサルタント業務と平行して、コミッショナー職に当たっていた。

就任にあたっては、ユベロスは、コミッショナー権限の拡大と、年俸の大幅増額、そして、球団に不正があった場合にコミッショナーが課する罰金を、それまでの5000ドルから25万ドルに大幅に引き上げること、などを条件に挙げたのだった。

在任期間中に、CBSESPNのテレビとの放映権料の大幅増額と、MLB関連商品のライセンス料収入を大幅に伸ばした。そして、様々な経営改革を行い、1988年にはMLBは赤字経営は一つもなくなったと発表した。1985年には、選手に対する1年に数回の薬物検査を義務付ける提案をしたが、選手会に反対されている。また、カジノで顧客担当として働いたとして前コミッショナーのボウイ・キューンに永久追放されたウィリー・メイズミッキー・マントルの処分解除を決定している。

その一方で、ユベロスは、フリーエージェント(FA)選手との長期契約を非難し、それのみならず、ひそかにオーナー、ゼネラル・マネージャーたちに対してフリー・エージェントとなった選手たちと契約しないよう「共同謀議」を働いた、とされる。これは、1985年オフにFAとなった選手に対する契約がわずか4選手であったこと、1986年のオフのFA選手も目立った獲得がなかったこと、さらにFA選手の球団との長期契約がほとんどなく1年契約が大半であったことなどから、選手会は調停委員会に苦情を申し立てた。最終的には、1990年にオーナー側が(被害を受けたとされる)選手側に対して総額2億8千万ドルを支払うことになった。

また、当時喧伝されていた「赤字経営」に関しては、元MLB選手会長のマービン・ミラーは、1985年の労使交渉でユベロスから私的に26球団中18球団が赤字だというオーナーの会計報告は茶番だと述べていた、と述懐している。MLB選手組合がスタンフォード大学のスポーツ経済学者、ロジャー・ノールに分析を依頼したところ、実態はやはり「黒字経営」であったとの結論を出した。

在任中は賛否はともかくコミッショナーシップを発揮していたが、彼自身はオーナー達に対する侮蔑の念を隠そうとはしなかった。ユベロスのオーナー評は「ばか」「まぬけ」「ぐちっぽくて、めそめそしていて不満ばかり述べる連中」[要出典]

脚注


ピーター・ユベロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 07:38 UTC 版)

MLBコミッショナー」の記事における「ピーター・ユベロス」の解説

ボウイ・キューン労使双方から攻撃され契約の更新失敗。ピーター・ユベロスが1984年10月1日に第6代コミッショナー就任したユベロス1985年2年前に永久追放処分受けたウィリー・メイズミッキー・マントル復権させた。また、ピッツバーグ薬物裁判関連してコカインを所持または販売関与していた11人の選手1986年2月条件付き出場停止処分にしており、ブラックソックス事件に次ぐ厳し処分と言われた。 表面上は労使協調をうたいながらオーナーゼネラルマネージャーたちに対してFAとなった選手たち契約しないよう共同謀議働いたとされている。調停委員会調査によって共同謀議認められ最終的に1990年12月労使間の和解成立経営者側が被害受けたとされる選手に対して総額2億8000ドル支払うことになったテレビ放映権三大ネットワーク一つCBS放送1990年から4年総額10億6000ドル売却するなど、MLB経営大幅な黒字転換成功したにも関わらず共同謀議調査結果発表後1989年シーズン開幕前に辞任した

※この「ピーター・ユベロス」の解説は、「MLBコミッショナー」の解説の一部です。
「ピーター・ユベロス」を含む「MLBコミッショナー」の記事については、「MLBコミッショナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピーター・ユベロス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピーター・ユベロス」の関連用語

ピーター・ユベロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピーター・ユベロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピーター・ユベロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMLBコミッショナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS