ボウイ・キューン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 08:39 UTC 版)

ボウイ・ケント・キューン(Bowie Kent Kuhn、1926年10月28日 - 2007年3月15日)は、アメリカ合衆国の弁護士で、MLBの第5代コミッショナー(在任1969年2月4日 - 1984年9月30日)。
メリーランド州タコマパークに生まれ、ワシントンD.C.で育った。
人物
オーナー、選手会、ファンなどとことごとく対立するけんか腰の強い人物であった。自己中心的なオーナーには資格停止、あるいは罰金を科した。選手会とはフリーエージェント制導入をめぐり激しく対立。選手会委員長のマービン・ミラーはキューンを「宿敵」と呼び、キューンはミラーを「鶏小屋を荒らす狐」と非難した。また、コーチだったウィリー・メイズとミッキー・マントルのカジノとの兼業を認めず、この2人は球界を離れた。そのため、ファンはキューンが球界から追放したと非難した。この2人を賭博に関与したとして資格停止処分にしたこともある[1]。
1971年に慈善活動に貢献した選手を表彰する「コミッショナー賞(Commissioner's Award)」を創設した。しかし1972年末、ロベルト・クレメンテが慈善活動中に事故死したことを受けて、翌1973年からクレメンテの名前を冠したロベルト・クレメンテ賞に改称して現在に至る。
また、在任中に起こったカート・フラッド事件では、カート・フラッドが願い出たフリーエージェント(FA)を認める申請を拒絶。フラッドの提訴によって法廷に持ち込まれ、最高裁まで争われることとなった。これを契機に1975年に年俸調停制度とトレード拒否権、1976年にはフリーエージェント制度が成立することとなった。
1977年9月3日に王貞治が通算本塁打数世界記録を更新したときキューンは「世界記録であることは認めるが、大リーグ記録ではない」との声明を発表している。球団数拡張、ワールドシリーズのナイター開催、アメリカン・リーグでの指名代打制の導入、ディビジョン制の導入などの功績も残している。1969年のMLB選手平均年俸は約1万9,000ドルだったが、1984年には約33万ドルにまで上昇した。
2008年にベテランズ委員会によりアメリカ野球殿堂入りを果たした。2007年3月15日、肺炎による呼吸不全のためフロリダ州ポンテベドラビーチの病院で死去。
著作
- コミッショナーは戦う(ベースボール・マガジン社、原題:Hardball) ISBN 978-4583028187
関連書籍
- FAへの死闘―大リーガーたちの権利獲得闘争記(ベースボールマガジン社、マービン・ミラー著、原題:A Whole Different Ball Game) ISBN 978-4583030944
脚注
関連項目
- カート・フラッド事件
- キャットフィッシュ・ハンター事件
外部リンク
- Baseballhalloffame.org(英語)– アメリカ野球殿堂(National Baseball Hall of Fame)による紹介
ボウイ・キューン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 07:38 UTC 版)
「MLBコミッショナー」の記事における「ボウイ・キューン」の解説
ボウイ・キューンはフリーエージェント(FA)の導入には否定的であり、選手会会長のマービン・ミラーとは激しく対立した。1969年オフにカート・フラッドが認めるように願い出たFAの申請を拒絶。 選手の自由移籍を禁止する保留条項を独占禁止法違反だと主張したフラッドの提訴によってフラッド対キューン裁判は最高裁まで争われることになった。激化した労使間対立は1981年に発生した50日間に及ぶストライキでピークに達した。 賭博行為への関与と拳銃の不法所持が発覚したデトロイト・タイガースのエース、デニー・マクレインを1970年に(のちに開幕から3カ月の出場停止に変更)、カジノで顧客担当として働いていたウィリー・メイズとミッキー・マントルを1983年にそれぞれ永久追放処分にしている。 オーナー寄りのコミッショナーと見られていたが、オークランド・アスレチックスのチャーリー・O・フィンリーオーナーとは対立した。フィンリーは1973年のワールドシリーズで失策を連発したマイク・アンドリュースに強制的に診断書を書かせて故障者リスト(DL)入りさせたが、キューンはこれを撤回するように命じている。また、1976年にボストン・レッドソックスとニューヨーク・ヤンキースに350万ドルで数選手を売却しようとした時には試合に悪影響を与えるという理由で契約を阻止した。
※この「ボウイ・キューン」の解説は、「MLBコミッショナー」の解説の一部です。
「ボウイ・キューン」を含む「MLBコミッショナー」の記事については、「MLBコミッショナー」の概要を参照ください。
- ボウイ・キューンのページへのリンク