表面障壁型トランジスタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 表面障壁型トランジスタの意味・解説 

表面障壁型トランジスタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/12 09:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

表面障壁型トランジスタ(ひょうめんしょうへきがたトランジスタ)は、トランジスタの一形式。

概要

1951年にRCAゼネラル・エレクトリックで開発された合金接合型トランジスタの改良型で点接触型トランジスタとも似ている[1]

初期のトランジスタはベース層が厚いため、高周波特性が真空管よりも劣っていた。PN接合では電流の輸送が主に少数キャリアで行われるのに対し、金属半導体によるショットキー接合では、多数キャリアで行われるため、高速動作に優れるのでこの特性を利用している。

点接触の電極を使用するため、完成した製品は品質が安定しなかった。生産性、高周波特性共に優れたプレーナー型トランジスタが普及すると廃れた。

構造

金属と半導体の界面に形成される電気的な壁であるショットキー障壁を利用している。

特徴

  • 特性のバラツキがあり、品質管理が困難
  • 合金接合型と比較して高周波特性が優れていた

用途

初期の無線機LARCのような初期のトランジスタ式コンピュータなどに使用された。また、ヴァンガード1号エクスプローラー1号のような初期の人工衛星にも使用された。

参考文献

  1. ^ シリコントランジスタの開発とソニー - 日本半導体歴史館 (PDF) 」 『半導体産業人協会 会報』No.86、2014年10月。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表面障壁型トランジスタ」の関連用語

表面障壁型トランジスタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表面障壁型トランジスタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表面障壁型トランジスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS