表領域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 表領域の意味・解説 

表領域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 01:22 UTC 版)

表領域 もしくは テーブルスペース (: tablespace) はデータベースが実際のデータを配置する補助記憶装置上の領域である。テーブルインデックス等の物理的なデータは表領域内に作成される。

表領域はデータが配置される領域の位置のみを表し、データベースの論理的なデータ構造やスキーマは別に管理される。例えば、1つのスキーマが複数の異なる表領域に跨って配置されることもある。同様に、1つの表領域が複数のスキーマを含む場合もある。一部のデータベースでは1つのデーブルを複数の表領域に分割して配置し、性能や可能性の向上を図ることもできる。

表領域を使うことにより、管理者はデータのディスク上の配置状態を制御できる。表領域の典型的な用途は、性能の最適化である。例えば、利用頻度の高いインデックスや頻繁に更新されるテーブルを高速な SCSI ディスク上に配置し、一方めったにアクセスされないアーカイブデータは安価な ATA ディスクに配置することで、コストパフォーマンスを高められる。

データベースによっては、表領域をファイルシステム上ではなく、ストレージ・デバイス上に直接作成できるものもある。この方式は「RAW デバイス」と呼ばれ、ファイルシステムのオーバーヘッドを抑えることでより高いパフォーマンスを提供する。一方、ファイルシステムを管理するためのcpコマンドやCOPYコマンドなど一般的なツール類は利用できなくなるため、バックアップ等は専用のツールを使う必要がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表領域」の関連用語

表領域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表領域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表領域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS