表面輝度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > 輝度 > 表面輝度の意味・解説 

表面輝度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 03:30 UTC 版)

表面輝度(surface brightness) とは、天文学で、銀河星雲などの広がりを持った天体の明るさを表すために用いられる概念である。

概要

一般に、天体の視等級はその天体全体について積分された値である。例えば、ある銀河が12.5等級であると言う場合、その銀河から届く光の総量が12.5等級の恒星と等しいということを意味している。しかし、恒星は見かけの大きさが非常に小さく、ほとんどの観測において実質的に点光源と見なすことができるのに対して、銀河は通常、数秒角あるいは数分角の広がりを持っている。そのため、銀河を見るのは星を見るよりも難しい。このような場合、天体の表面輝度を見積もることでその天体がどのくらい見やすいかが分かる。

表面輝度の計算

表面輝度は普通、1平方秒角当たりの等級で表される。等級は対数スケールなので、表面輝度を求める際には単に天体の等級値を面積(立体角)で割り算してはならない。M 等級の光源が A 平方秒の面積に広がっている場合、その表面輝度 S は以下の式で求められる。





表面輝度と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表面輝度」の関連用語

表面輝度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表面輝度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表面輝度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS