流体力学における相似則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 流体力学における相似則の意味・解説 

流体力学における相似則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/10 01:52 UTC 版)

相似則」の記事における「流体力学における相似則」の解説

二つ物体実機模型)の運動幾何学的および運動学的に相似であるときに、その周り流体運動について力のはたらき方が相似になる条件、すなわち力学的相似条件について考えると、以下の相似則得られるニュートンの相似則 重力影響粘性影響あるいは圧縮性影響がないと考えれば流体運動決定するのは慣性力F である。慣性力には、U を代表速度、L を代表長さ、ρを流体密度として F ∝ ρ U 2 L 2 {\displaystyle F\propto \rho U^{2}L^{2}} すなわち抵抗係数 cF表せば c F ≡ F ρ U 2 L 2 = c o n s t . {\displaystyle c_{F}\equiv {\frac {F}{\rho U^{2}L^{2}}}=\mathrm {const.} } の関係がある。これをニュートンの相似則と言う粘性重力あるいは圧縮性作用しない場合には相似物体において抵抗係数一定になる。 レイノルズ相似則 粘性作用が加わる場合に、レイノルズ数等しければ粘性力のはたらき方が相似になることをレイノルズ相似則と言う幾何学的相似物体について力のはたらき方が相似となるためには、慣性力粘性力の比が一定にならなければならない流体中で粘性作用のみを考えたとき、レイノルズ数等しければ抵抗係数等しくなるフルード相似則 重力影響がある場合、その作用相似となるためには、慣性力重力の比を表すフルード数等しくなければならない。これをフルード相似則と言う圧縮性流体相似則 圧縮性効果すなわち密度ρの変化マッハ数M の2乗比例する: d ρ ρ ∝ M 2 {\displaystyle {\frac {d\rho }{\rho }}\propto M^{2}} プラントル・グラワートの相似則 亜音速流物体翼形状)表面における圧力係数は、物体の幅をμ倍、厚みを 1/(λμ)倍にした模型の対応点における非圧縮流れ圧力係数をλ倍することにより得られる。これをプラントル・グラワートの相似則(Prandtl-Glauert transformationと言う。特に、λ = 1/μ2 の場合をゴサート(Goethert)の相似則と言う。 この相似則には次のような表式もある。これは同一翼型周り亜音速状態(M∞2 < 1)での圧縮流と非圧縮流に対す揚力係数それぞれCp , Cp0 とする)の変換式である。グラワート(英語版) (1927)が発表したが、プラントルも同じ変換式見出していた。 C p = C p 0 1 − M ∞ 2 {\displaystyle C_{p}={\frac {C_{p0}}{\sqrt {1-M_{\infty }^{2}}}}}

※この「流体力学における相似則」の解説は、「相似則」の解説の一部です。
「流体力学における相似則」を含む「相似則」の記事については、「相似則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流体力学における相似則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流体力学における相似則」の関連用語

1
18% |||||

流体力学における相似則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流体力学における相似則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相似則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS