移動現象論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 02:49 UTC 版)
化学工学 |
---|
|
基礎 |
単位工程 |
内容 |
![]() |
移動現象論(いどうげんしょうろん、英: transport phenomena)は、輸送現象論、移動速度論とも呼ばれ、物質(成分)、熱、運動量などの物理量が移動する現象を扱う工学の一分野である。
歴史
流体中における運動量、熱および物質の移動現象については、それぞれの分野でデータの蓄積を中心に個別的かつ経験的に発展してきたが、それらがいずれも類似の基本法則に支配されることに着目し、共通の視点から取り扱う新しい工学体系として提案したのはBird (1960)[1]であった[2]。
移動現象を表す方程式
移動現象は物理学や化学のさまざまな分野で現れ、その法則も類似している。一般に、物理量の空間勾配を駆動力にして、それに比例した大きさの流束(単位時間、単位面積当たりに移動する物理量)が生じるという形になっている。このときの比例係数を一般に輸送係数とよぶ。
各現象の名称については、熱交換、物質交換などのように、「移動」を「交換」と呼び換えることがある。
- 運動量移動
- 流体力学の分野のニュートンの粘性の法則によると、せん断応力(運動量流束)τxy はせん断速度(速度vx の勾配)に比例する:
- 移動現象論のページへのリンク