オイラーの式とは? わかりやすく解説

オイラーの式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 14:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オイラーの式(オイラーのしき)は、レオンハルト・オイラーの名を冠する数式。以下のように多数の公式や方程式が存在する。

数学

関数

このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

オイラーの式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 14:59 UTC 版)

座屈」の記事における「オイラーの式」の解説

上記支配方程式を解くと、はある特定の荷重座屈荷重)を受けたときに座屈することが分かる。この荷重から、次のオイラーの式が求められるP c r = C π 2 E I L 2 {\displaystyle P_{cr}=C{\frac {\pi ^{2}EI}{L^{2}}}} または応力で表すと σ c r = C π 2 E λ 2 {\displaystyle \sigma _{cr}=C{\frac {\pi ^{2}E}{\lambda ^{2}}}} ここで Pcr: 座屈荷重 σcr: 座屈応力 C: 端末条件係数 E: ヤング率 I: 断面2次モーメント λ: 細長比 L: 長さ である。 座屈荷重受けているとき、解の中の係数 a, b, c ,d の値そのもの決まらないため、変位 y も不定である。しかし係数の比 a : b : c : d は決まるため、たわみ曲線おおよそ形状は決まることになる。この形状座屈モードという。 オイラーの式は、座屈荷重達するまでに生じ応力弾性限度内にあると仮定して導かれたものである。そのため座屈荷重達す前に圧縮応力弾性限度超えるような短いに対しては、弾性座屈が起こる前に塑性変形生じてしまうため、座屈応力はオイラーの式で求められる値よりも低くなる降伏点σsの材料に対してオイラーの式が適用できる長さ細長比)の限界は次式となる。 λ = π E C σ s {\displaystyle \lambda =\pi {\sqrt {\frac {EC}{\sigma _{s}}}}} 細長比がこれより小さにも座屈生じるが、これは材料塑性粘性等の性質関係する複雑な現象である。そのためこの場合座屈応力細長比の関係は次のランキンの式ジョンソンの式テトマイヤの式などの実験式用いられる

※この「オイラーの式」の解説は、「座屈」の解説の一部です。
「オイラーの式」を含む「座屈」の記事については、「座屈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オイラーの式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オイラーの式」の関連用語

オイラーの式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイラーの式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオイラーの式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの座屈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS