銅石鹸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銅石鹸の意味・解説 

銅石鹸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 04:51 UTC 版)

銅石鹸(どうせっけん)とは、銅イオン石鹸皮脂などの成分が結合し、青く発色したもので、浴槽などに見られる。

概要

給湯器風呂釜などには通常熱交換器が使用されるが、このの配管からに溶け出した銅イオンが浴槽内で石鹸、皮脂などの油分(脂肪酸)と結びついた後、酸素炭酸ガスに触れ、青く発色し、浴槽の喫水線に集中し付着することが多い。銅管が新しい間は銅イオンが溶け出しやすいが、長期間使用された銅管は酸化銅皮膜が形成されることで、溶け出しにくくなる。ただし遊離炭酸の高い水では酸化銅が形成されにくいため、溶け出しにくくなるまで時間がかかる。

対策

銅石鹸は水に溶けにくい性質があるため、中性洗剤では落ちにくいことがある。このため、アルカリ性洗剤、水あか取り用や換気扇用などの油汚れ用洗剤の使用が効果的である。ただし強力な洗剤であるため、浴槽の材質によっては傷が付いたり、浴槽が色落ちしたり、肌荒れの原因になったりといった思いがけない弊害を伴う場合がある。またアンモニア水でこすり落とした後、中和し洗い流す方法などがある。

健康被害

銅は必要な栄養素の一つであり、過剰に摂らない限り人体には無害といわれている。このため銅石鹸も特に人体に害はない。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅石鹸」の関連用語

1
4% |||||

銅石鹸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅石鹸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銅石鹸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS