いじめ追放宣言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 17:01 UTC 版)
~西中いじめ追放宣言~ 「された人がいじめだと思えばそれはすべていじめである」 私たち西中生は、互いの個性を認め合い、思いやりを大切にし、 西中学校からいじめを追放するために以下のことをここに宣言します。 私たちはいじめをしません。 もし、いじめがあれば勇気を持ってみんなで止めます。 親や先生方と協力して、いじめ追放に努めます。 平成8年1月6日 掛川市立西中学校生活向上委員会 1996年(平成7年度)、当時の生徒会が協議を重ね、生活向上委員長名で「西中いじめ追放宣言」という呼びかけ文書を提言としてまとめ、生徒総会で採択された。 以来20年、生徒会が引き継ぎ、毎年、生徒会長の呼びかけのもと、集会や生徒大会で必ず唱和し、提言を採択され、いじめ追放への意識を高めている。 全国でいじめの問題が多く取りざたされた2012年ごろに話題になり、当時ラジオや新聞でも取り上げられた。 2011年には、PTAでも『保護者版「いじめ追放宣言」』が採択され、PTA総会の場で唱和されている。 ~西中いじめ追放宣言(保護者版)~ 私たち保護者は、あなたたちの健やかな成長を心から願っています。 みなさんの気持ちを受け止め、保護者全員で以下のことを宣言します、 私たち親もいじめを絶対許しません。 保護者は、あなたたちをいつも見守っています。 そして、家庭と地域と学校と協力して、西中からいじめをなくすよう努めます。 平成25年4月25日 掛川市立西中学校PTA会長
※この「いじめ追放宣言」の解説は、「掛川市立西中学校」の解説の一部です。
「いじめ追放宣言」を含む「掛川市立西中学校」の記事については、「掛川市立西中学校」の概要を参照ください。
いじめ追放宣言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 16:17 UTC 版)
「加古川市立中部中学校」の記事における「いじめ追放宣言」の解説
わたしたちは、友達の個性を尊重し、お互いのよい面を認め合いながら生活していくことを心がけます。 わたしたちは、自分がされた嫌なことは友達にもせず、相手の立場に立って物事を考えます。 わたしたちは、身近に起こる相手の気持ちを軽んじた発言や行動に気づき、それを絶対に許さないという勇気を持ちます。 わたしたちは、自分の命も友達の命も大切にし、ともに人間らしく生きていくことを誓います。
※この「いじめ追放宣言」の解説は、「加古川市立中部中学校」の解説の一部です。
「いじめ追放宣言」を含む「加古川市立中部中学校」の記事については、「加古川市立中部中学校」の概要を参照ください。
- いじめ追放宣言のページへのリンク