たが‐たいしゃ【多賀大社】
たがたいしゃ 【多賀大社】
多賀大社
多賀大社 (通称)お多賀さん たがたいしゃ 鎮座地 滋賀県犬上郡多賀町多賀604 御祭神 伊邪那岐大神・伊邪那美大神 境内社 日向神社・子安神社・神明両宮 蛭子神社・天神社・金咲稲荷神社 熊野神社・熊野新宮・三宮神社 聖神社 ・竈神社・年神神社 天満神社・愛宕神社・秋葉神社 |
|||||
![]() |
|||||
古事記に「伊邪那岐大神は淡海(近江)の多賀に坐ます」と多賀に鎮座したと伝えられるのが起源です。社伝によると神代の昔、伊邪那岐大神はお社の東方4kmの杉坂山に老翁の姿となってお現れになり、麓の栗栖の宮にしばらくお休みの後、多賀の地にお鎮まりになったと伝えられています。奈良時代や平安時代にかけては公家の崇敬が特に篤く、鎌倉より戦国江戸時代には、武家の寄進や祈願が文献に数多く記されています。また、奈良時代の頃より神仏習合の勢いは、その後全国に広がり、天台宗仏教文化の影響が殊のほか強く、明応3年(1494年)に創建された不動院とその配下の観音院・般若院・成就院の活動により従来の総鎮守にとどまらず、全国的に信者を有する大社へと発展していきました。中・近世には、伊勢・熊野と並び庶民の参詣が盛んで、 「お伊勢参らば お多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる お伊勢七度 熊野へ三度 お多賀さまへは月詣り」 などと民間で歌われたほどでした。ご祭神が皇祖天照大御神のご両親にまします事や、崇敬者が全国的に及ぶ規模から、大正3年(1914)1月官幣大社に列格されました。 昭和23年(1947)に多賀大社を現社名に改称されています。 |
|||||
たがたいしゃと同じ種類の言葉
- たがたいしゃのページへのリンク