竪神社とは? わかりやすく解説

竪神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 05:03 UTC 版)

竪神社

境内
所在地 東京都稲城市百村894
位置 北緯35度38分7秒 東経139度29分15秒 / 北緯35.63528度 東経139.48750度 / 35.63528; 139.48750
主祭神 大雷神
創建 宝暦14年(1764年)
本殿の様式 一間社流造
例祭 10月第一日曜
テンプレートを表示
拝殿
2008年例大祭の様子

竪神社(たてじんじゃ)は、東京都稲城市百村にある神社である。

大雷神祭神とする。

概要

所在地としては稲城市百村であるが、地域的には多摩ニュータウンの中に存在する(多摩ニュータウンの中に神社があるのは珍しい)。かつてはこの地は多摩丘陵の里山であり、おそらくは里山の中に祀られていた神社であると思われる。創建時期を明記した史料は存在していないが、本殿の礎石に「宝暦十四年願主松本権之丞建立」(1764年)とある為、これが創建の年であると考えられている。現在の本殿は、明治時代の中期に建てられた。拝殿は、明治21年(1888年)に建造されたものであるが、稲城竪台土地区画整理事業を機に、崇敬者の寄進により平成10年(1998年)に新築された。神社内には、慶応4年(1868年)のキリシタン禁令等に関する太政官高札5枚などが保存されている。

かつては多摩丘陵の豊かな森に囲まれており、集落からは相当に離れた山の上に鎮座していたが、ニュータウン開発に伴って神域の森は失われた。現在では敷地は極めて狭く、背後を南多摩尾根幹線が通過している。神社の境内は、縄文期から平安期までの集落・製鉄遺跡である竪台遺跡に隣接しているが、遺跡との関係は不明である。

タテという地名は、この神社の東側にある竪谷戸(たてやと)と共通するものであるが、中世にこの神社の付近にあった百村城(百村館)の「館(たて)」が「竪」に転じたのではないかとも推測されている。

稲城市教育委員会編『稲城の地名と旧道』には、向陽台地区が建設される以前には鬱蒼とした森の中にあり、麓である百村地区(住居表示上は現在の向陽台地区も百村であったが)からこの神社に上るのは大変であった、との古老の回想が記されている。稲城かるた(稲城市の郷土かるた)には、「(ら)雷神を 祀る氏神 竪神社」と詠まれている。

祭事





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竪神社」の関連用語

竪神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竪神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竪神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS