美利河駅とは? わかりやすく解説

美利河駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 07:12 UTC 版)

美利河駅
ぴりか
Pirika
茶屋川 (6.6 km)
(4.4 km) 花石
所在地 北海道瀬棚郡今金町字美利河
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 瀬棚線
キロ程 12.2 km(国縫起点)
電報略号 ヒリ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1929年昭和4年)12月13日
廃止年月日 1987年(昭和62年)3月16日
備考 瀬棚線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1976年の美利河駅と周囲約1km範囲。左下が瀬棚方面。現在では左側はダム湖のピリカ湖(美利河ダム)に没して、すっかり様変わりしている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

美利河駅(ぴりかえき)は、北海道檜山支庁瀬棚郡今金町字美利河にあった日本国有鉄道(国鉄)瀬棚線廃駅)である。電報略号ヒリ事務管理コードは▲141602[1]

歴史

  • 1929年(昭和4年)12月13日 - 国有鉄道瀬棚線国縫駅 - 花石駅間開通に伴い開業(一般駅[2][3]
  • 1953年(昭和28年)度:前年度まで無電燈駅であったが、同年度に電燈駅化[4]
  • 1961年(昭和36年)10月1日 - 業務委託[5]
  • 1979年(昭和54年)3月10日 - 貨物・荷物取扱い廃止[6]。無人化[7]
  • 1987年(昭和62年)3月16日 - 瀬棚線の廃線に伴い廃止となる[7]

駅名の由来

開業時の地名(利別村美利河[8])より。アイヌ語の「ピㇼカペッ(pirka-pet)」(美しい[よい]・川)に由来する[2]

駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった[9]。ホームは線路の北側(瀬棚方面に向かって右手側)に存在した。

無人駅となっていた。有人駅時代の駅舎は改築され、函館本線東森駅とほぼ同型の赤い屋根の三角柱型の建物となっていた[9]。駅舎は構内の北側に位置しホームに接していた[10]

利用状況

  • 1981年度の1日乗降客数は20人[9]

駅周辺

  • 国道230号(国縫道路)
  • 美利河小学校
  • 美利河ダム - 瀬棚線廃線後に建造された[10]
  • ピリカスキー場 - キャンプ場もある。
  • ピリカ遺跡
  • 美利河峠 - 駅から東に約0.9km[9]
  • 後志利別川
  • 函館バス上三本杉・長万部ターミナル系統「美利河ダム前」停留所。

駅跡

2000年(平成12年)時点で空地となっている[10]。2010年(平成22年)時点では空地と、一部が道路に転用されており、鉄道関連の遺構は何もない[11]。2011年(平成23年)時点では道路改良工事の資材置き場となっていた[12]

また、駅の東側には美利河峠を貫通した山瀬トンネルの坑口があり、2000年(平成12年)時点では三角屋根を有する坑門部分が残存していたが[11]、2010年(平成22年)時点では道路改良工事により[12]埋め立てられていた[11]

その他

国縫方面に進むと、塞がれた山瀬トンネルの近くにトンネル建設工事関連の慰霊碑が存在する。

隣の駅

日本国有鉄道
瀬棚線
茶屋川駅 - 美利河駅 - 花石駅

脚注

  1. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、219頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  2. ^ a b 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、24頁。ASIN B000J9RBUY 
  3. ^ 内閣印刷局, ed (1929-12-05). “鉄道省告示 第254号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (881). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957348/4. 
  4. ^ 北海道新聞社 編『北海道年鑑 1954年版北海道新聞社、1953年10月15日、198頁。doi:10.11501/2980303https://dl.ndl.go.jp/pid/2980303/1/107 
  5. ^ 北海道鉄道百年史 下巻、巻末年表。
  6. ^ 停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II、P830。
  7. ^ a b 『道南鉄道100年史 遥』 北海道旅客鉄道函館支社 2003年2月発行
  8. ^ 内閣印刷局, ed (1929-12-05). “鉄道省告示 第254号”. 官報 (国立国会図書館デジタルコレクション) (881). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957348/4. 
  9. ^ a b c d 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館、1983年7月発行)64ページより。
  10. ^ a b c 書籍『鉄道廃線跡を歩くVII』(JTBパブリッシング、2000年1月発行)76-78ページより。
  11. ^ a b c 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く1 北海道・北東北編』(JTBパブリッシング、2010年4月発行)162-163ページより。
  12. ^ a b 書籍『北海道の鉄道廃線跡』(著:本久公洋、北海道新聞社、2011年9月発行)74-75ページより。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美利河駅」の関連用語

美利河駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美利河駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美利河駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS