文献資料による記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文献資料による記述の意味・解説 

文献資料による記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/10 02:02 UTC 版)

粟ヶ池」の記事における「文献資料による記述」の解説

『古事記』仁徳天皇の段に「丸爾池」を作るとあり、『日本書紀』仁徳天皇13年10月条に「和珥池」築造述べられている。また、『日本書紀』推古天皇21年11月条にも「和珥池」を作るとある。 伴林光平は『河内国上古水土考』において、喜志村和爾池を仁徳御世につくるという伝承載せた。丸爾池について、次田潤は『古事記新講』の注釈において、比定地として河内国石川郡喜志村大和国添上郡帯解村大字池田上げた栄原永遠男は『狭山池総合学術調査報告書』において、仁徳期・推古期ともに「和珥池(大和)」とし大和説に立つ。北野耕平は『富田林市史』において、書紀における仁徳期の和珥池築造前後河内摂津関係の記事があることから、和珥池が河内にあった可能性があるとし、近世資料記載され喜志村和爾池が該当するかもしれない述べた。『日本歴史地名大系』は推古期の和珥池を前述大和国添上郡帯解村大字池田光大寺池とするが、仁徳期の和珥池は定説がないとする近世地誌では、『河内志』とそれを引いた河内名所図絵』は「和爾池」を載せ喜志村にありとし、書紀仁徳天皇13年10月条を引用するまた、粟ヶ池西側位置する美具久留御魂神社について、「喜志村和爾ノ池の西にあり、一名和爾神社」とする。『日本歴史地名大系』は、和珥池が河内にあった根拠明らかでないしながらも、美具久留御魂神社の別名を和爾神社とする河内志記述捨てがたいとする。 『西国三十三ヶ所名所図絵』は新堂村粟ヶ池喜志村和爾池を分けて載せ粟ヶ池については聖武天皇治世掘られたという伝承を記す。『大阪府誌』は「和珥池附粟ヶ池」として、仁徳期の和珥池の所在明らかでないしながらも、美具久留御魂神を和爾神と称することから、喜志村粟ヶ池該当する可能性述べる。また、粟ヶ池和爾池が堤防挟んで隣接していたがいつしか堤防崩れ一体の池となったとする伝承を記す。『河南郷土史読本』は、粟ヶ池の底にある高く盛り上がった部分を元の堤防とする。 近世古文書としては、1769年(明和6年)の『喜志村明細帳』があり、粟ヶ池を含む溜池や、井堰立会々が記されている。

※この「文献資料による記述」の解説は、「粟ヶ池」の解説の一部です。
「文献資料による記述」を含む「粟ヶ池」の記事については、「粟ヶ池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文献資料による記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文献資料による記述」の関連用語

1
10% |||||

文献資料による記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文献資料による記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの粟ヶ池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS