文献面を中心とした批判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 09:17 UTC 版)
「トルテカ帝国」の記事における「文献面を中心とした批判」の解説
大井邦明は、ヒメネス・モレーノ説の図式として、ミシュコアトルのときに、 「クルワカンを拠点に征服活動をくり広げ、」 セ・アカトル・トピルツインのときに 「汎メソアメリカ勢力に成長していく。その後九八七年に」「政争に敗れてトゥーラを去り、ユカタン地方へと移動し、マヤ・トルテカ文明を誕生させた。トルテカ帝国はやがて徐々に衰退し始め、一一六二年トゥーラ最後の王ウェマクの死で終焉を迎える。このトルテカ帝国の指標となる文化要素はマサパ系土器や冶金術などとされる。」(大井1985,p.191) と紹介している。大井は、「トルテカ帝国」について、ヒメネス・モレーノが文献の年代がすべて間違っていて、改ざんされており、異なった都市の異なった人物の歴史とされているのは、特定の一都市の特定の一人物の記述であるという前提で資料操作を行っている、とし、文献の年代は基本的に正しく、改ざんは記述内容のみにとどまる、とした。具体的には、トルテカ・チチメカ族による歴史書『トルテカ・チチメカ史』でトゥーラに到着したのは1064年という記述がある一方で、『クアウティトラン年代記』では、同じ年にトルテカの時代が終焉したという記述があること、チチメカ族がトルテカ族を自称しているだけで、トゥーラを建設したとは述べていないこと、同じようにチチメカ族はテオテナンゴという都市を征服後、テオテナンカと名のっていることなどを挙げている。しかし、この大井説は、メソアメリカ史や考古学者を悩ましているチチメカとヒメネス・モレーノの資料操作の矛盾や混乱をすっきり解決できるという大井の主張にもかかわらず、欧米を中心とする「主流派」研究者には全く受け入れられていない。 1960年代には、トルテカ帝国は、メキシコの東岸から西岸までメキシコ中央部の大部分を支配したと考えられていたが、このようなトルテカ帝国説の根拠として提示されたものの多くはきわめて不完全であって、タウンゼントは、「考古学上のたしかな手がかりはほとんどない」(タウンゼント2004,p.68)と、前置きしつつ、せいぜいトゥーラ周辺からやや西方のトルーカ盆地からメキシコ盆地の一部までを含む狭い範囲にとどまり、アステカのように貢納を強いて逆らう者は軍事力によって討伐する、という形であったろう、としている。
※この「文献面を中心とした批判」の解説は、「トルテカ帝国」の解説の一部です。
「文献面を中心とした批判」を含む「トルテカ帝国」の記事については、「トルテカ帝国」の概要を参照ください。
- 文献面を中心とした批判のページへのリンク