住吉和司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住吉和司の意味・解説 

住吉和司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 06:57 UTC 版)

住吉 和司(すみよし かずし)は、日本の経営工学者・社会システム工学者。大阪工業大学名誉教授・第6代工経会会長。工学博士(慶應義塾大学)。元日本経営工学会理事。元日本設備管理学会理事。元日本ロジスティクスシステム学会理事。元オフィス・オートメーション学会編集委員幹事。公益財団法人船井奨学会2022選考委員[1]瑞宝小綬章受章。

専門は、経営工学技術マネジメント(特にSCMQCOAFA)、社会システム工学マーケティング科学経済工学[2]

経歴

1970年大阪工業大学工学研究科工業経営学専攻修了。その後、慶應義塾大学大学院工学研究科にて工学博士[3]。 大阪工業大学工学部経営工学科(現:情報科学部データサイエンス学科)教授として長きに渡り教鞭を執り、2006年同大学名誉教授。第6代大阪工業大学工経会会長・相談役を歴任。2020年春の叙勲で、瑞宝小綬章を受章[4]

主な所属学会は、日本経営工学会、日本経営財務研究学会、日本オペレーションズ・リサーチ学会、日本ロジスティクスシステム学会、日本設備菅理学会、オフィス・オートメーション学会など。

主な著書は、「PQCガイドブック- PQCの基本と実践(共著、日本生産科学協会1991、学術書)。

主な研究

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  住吉和司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉和司」の関連用語

住吉和司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉和司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住吉和司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS