盛松寺とは? わかりやすく解説

盛松寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 05:54 UTC 版)

盛松寺
本堂
所在地 大阪府河内長野市楠町西1211
位置 北緯34度28分14秒 東経135度33分37秒 / 北緯34.47056度 東経135.56028度 / 34.47056; 135.56028
山号 仏日山
宗派 高野山真言宗
寺格 準別格本山
本尊 弘法大師(厄除け柚子みそ大師)
創建年 享保7年(1722年)
別称 與通のお大師さん、厄除け大師
札所等 河泉地蔵霊場十番札所
法人番号 9120105005452
テンプレートを表示

盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある仏教寺院で、高野山真言宗の準別格本山。山号は仏日山、本尊は弘法大師

弘法大師が「冬至に柚子味噌をつくって、食すると疫病ならない」と伝えたという伝承がある。それにちなみ毎年12月21日(終い弘法)に柚子味噌が参拝者に配られる。

また、本寺のある場所は、弘法大師が修行のために槇尾山に向かう途中、昼食を摂った場所である。

境内には墓地、納骨塔、ペット納骨塔がある。

その他

  • 1950年に当時住職であった高橋道雄師が千代田学園を創立させている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛松寺」の関連用語

盛松寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛松寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盛松寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS