河合宣久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河合宣久の意味・解説 

河合宣久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 08:30 UTC 版)

 
河合宣久
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 享禄4年10月28日1531年12月6日
改名 多田五郎政晴(政春)→河合宣久
別名 藤左衛門
主君 朝倉氏本願寺
氏族 多田氏→河合氏
虎春
テンプレートを表示

河合 宣久(かわい のぶひさ)は、戦国時代武将加賀一向一揆の大将。通称は藤左衛門。摂津源氏の流れを汲む多田氏の出身で、元の名を多田五郎政晴(政春)といった。

略歴

元来越前朝倉氏に仕える武士であったが後に禄を辞し、加賀国能美郡河合村に移住して河合藤左衛門宣久と改名し加賀一向一揆の指導者の一人となった。長享2年(1488年)、本願寺門徒らが加賀守護富樫政親高尾城に攻め滅ぼした長享の一揆では洲崎慶覚や石黒孫右衛門らと共に一揆方の大将を務め、宣久の配下が富樫軍の大将本郷春親とその子・松千代丸を討ち取り、政親を自刃に追い詰めた。

永正3年(1506年)、加賀、能登越中の門徒衆に甲斐氏の牢人らが加わり越前に侵攻した九頭竜川の戦いでは朝倉宗滴率いる軍勢に敗北し退却した。その後、本願寺の実権を握る蓮淳が派遣した下間頼秀頼盛兄弟が加賀に入り国内の門徒衆と軋轢を起こして内紛状態となると(大小一揆)、蓮悟や洲崎慶覚らと共に畠山氏を頼り能登に逃れる。

享禄4年(1531年)、小一揆(賀州三ヶ寺側)に越前から朝倉宗滴の軍勢が援軍として加わり合戦となると、これに呼応して畠山家俊の軍勢と共に加賀に進軍したが、下間ら大一揆の軍勢に敗れ討ち取られた。

子孫

宣久より三代後の藤左衛門満晴が町人となり、以降金沢城下で菜種油の販売を手掛ける油商の家系として存続した。

参考文献

  • 野村昭子『五葉松が語る多田家五百年の歴史』(橋本確文堂、2000年)
  • 金龍静 「加越の一向衆と朝倉氏との戦い」『福井県史 通史編』1(福井県、1994年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河合宣久」の関連用語

河合宣久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河合宣久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河合宣久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS