高尾城_(加賀国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高尾城_(加賀国)の意味・解説 

高尾城 (加賀国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 03:32 UTC 版)

logo
高尾城
石川県
別名 高雄城、田江城、多胡城、高生城、冨樫城
城郭構造 山城
築城主 富樫氏
築城年 鎌倉時代
主な改修者 富樫政親
主な城主 富樫氏
廃城年 1488年長享2年)?
遺構 石垣土塁、堀
指定文化財 未指定
位置 北緯36度30分51.5秒 東経136度38分12.1秒 / 北緯36.514306度 東経136.636694度 / 36.514306; 136.636694座標: 北緯36度30分51.5秒 東経136度38分12.1秒 / 北緯36.514306度 東経136.636694度 / 36.514306; 136.636694
地図
高尾城
テンプレートを表示

高尾城(たこじょう、たこうじょう[1])は、石川県金沢市にあった日本の城。高尾城の築かれた高尾山一帯は、「ジョウヤマ」と呼ばれ付近住民から親しまれている。

概要

詳細な築城年は不明。

1488年長享2年)、加賀国守護大名富樫政親が、攻め寄せた加賀一向一揆衆に対し篭城。抗戦むなしく自害した場所として有名である[2]

井上鋭夫によると、「『皇国地誌』(明治13年)から『石川県史蹟名勝調査報告』(大正13年)までは、高尾城が悲劇の舞台であったことを記している[3]」と述べている。さらに、後に文化財の保護を意図した昭和三十七年の遺跡分布図には、第一級史跡にあたる高尾城が掲載されていないことに触れている[3]

昭和45年9月から始まった公共工事によって、多数のブルドーザーが山城を突き崩した。公共工事が行われることになった要因は、北陸自動車道の工事が始まり、土取り場に指定されたからである。日本道路公団と石川県、石川県の教育委員会は、反対運動に対し、これは国策であると推進した。その結果、史跡は破壊された[3]

所在地

石川県金沢市高尾町 ※現在の発音は「たかおまち」である

アクセス

金沢駅から北鉄金沢バス30,31番系統 高尾南1丁目下車、徒歩15分

脚注

出典

  1. ^ 山川出版社『詳説 日本史B』
  2. ^ 「鎌倉時代、室町時代、安土・桃山時代の遺跡」金沢市公式HP
  3. ^ a b c 笠原一男、井上鋭夫『日本思想大系17 蓮如、一向一揆』岩波書店、19720925、616頁。 

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高尾城_(加賀国)」の関連用語

高尾城_(加賀国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高尾城_(加賀国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高尾城 (加賀国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS