渡辺寧綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺寧綱の意味・解説 

渡辺寧綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 23:43 UTC 版)

 
渡辺寧綱
守綱寺所蔵
時代 江戸時代後期
生誕 文化7年10月27日1810年11月23日
死没 万延元年5月8日1860年6月26日
改名 豊太郎(幼名)→寧綱
別名 玄中斎、通称:半蔵
墓所 愛知県豊田市寺部町の守綱寺
官位 従五位下飛騨守
主君 徳川斉朝斉温慶臧斉荘慶恕
尾張藩家老
氏族 三河渡辺氏
父母 父:渡辺規綱
兄弟 寧綱、迪綱、益綱、嚴綱
綱倫
テンプレートを表示

渡辺 寧綱(わたなべ やすつな)は、江戸時代後期の尾張藩家老。渡辺半蔵家11代当主。

略歴

文化7年(1810年)、尾張藩家老・渡辺規綱の長男として寺部で誕生した。文政2年(1819年)父の隠居により家督を相続。天保7年(1836年)9月、三河国加茂郡滝脇村で発生した加茂一揆の際、周辺の藩、旗本領にも波及したため渡辺家の三河寺部陣屋の求めで尾張本藩から加勢の兵が派遣された。

天保10年(1839年)、家老となる。天保14年(1843年)、人事刷新を理由に家老を罷免される。嘉永7年(1854年)、ペリーの浦賀来航により、2月、江戸に出府し、江戸近海警衛に当たる。安政元年(1855年)再び家老となる。従五位下・飛騨守に叙任。安政2年(1856年)、家老職を辞任する。

渡辺寧綱の墓(豊田市守綱寺)

万延元年(1860年)、死去。享年51。家督は嫡男の綱倫が相続した。

出典

  • 『名古屋市史』
  • 『豊田市史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺寧綱」の関連用語

1
30% |||||

渡辺寧綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺寧綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺寧綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS