守破離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 守破離の意味・解説 

守破離

読み方:しゅはり

「守破離」とは、武道芸道において目指すべき修練過程段階であり、師の教えを乞う人の取るべき態度考え方示した言葉である。はじめは「教え忠実に守る」、次に教え土台としつつ応用する」、そして「教え土台としない新機軸見出す」という段階が「守破離」の3語で示されている。

「守破離」の基本的な意味

「守破離」の第一は、師から教わった型(やり方)を徹底的に「守る」ことである。第二に、師から教わった型・やり方が身についた後に、師以外の他流派の型を研究しつつ、自分自身にとって最も良い思われるものを模索して既存の型を「破る」ことである。第三に、既存の型と自分の考えた型の両方バランスよく理解する域に至ることで、既存の型から「離れる」ことである。

「離」の境地に至ると、もはや新たな道の創始者である。

「守破離」の由来

「守破離」が誰の言葉であるかは所説あるが、千利休言葉規矩作法守り尽くして破るとも離るるとても本忘るな」を原型として後世「守破離」の3字集約されたとする説がよく知られている。

利休言葉規矩作法~」では、「守破離」を成し遂げた後も「本を忘るな(基本の型や本質見失ってならない)」と戒めている。

「守破離」は世阿弥の言葉である、とする説もあるが、明確な根拠はない。「風姿花伝」にも該当する言葉は見つからない。「序破急」との混同生じている可能性濃厚である。

「守破離」と仏教の「習絶真」

「守破離」と似た考え方を示す言葉に、仏教の「習絶真」がある。

  • 「習」は、学ぶことである。
  • 「絶」は、学ぶことをやめ、学び超えた境地に至ることである。「絶学」ともいう。 
  • 「真」は、真理悟り)の境地に至ることである。
手本学び手本上回り、そして手本超越する、という3段階の構造は「守破離」と「習絶真」に相通ずる

「守破離」と「序破急」

序破急」は、音楽物語の構成に関する言葉である。「始め静かに、穏やかに始まり(序)」、「次第早めていき(破)」、「最後に目まぐるしく展開する(急)」という展開で構成するのがよいという趣旨である。

序破急」は、もともとは雅楽楽章に関する用語であり、世阿弥芸能分野にも取り入れて風姿花伝」などでも言及したことで広く知られるようになったとされる

要するに「守破離」と「序破急」は意味的な関連性はほぼない。

「守破離」の発音・読み方

「守破離」は「しゅはり」と読む。

「守破離」を含む様々な用語の解説

「守破離(蕎麦店)」とは

「守破離(蕎麦店)」とは、大阪市内複数店舗構えそば屋である。正式名称は「自家製石臼手打蕎麦・守破離」であり、谷町四丁目店(谷町四丁目駅)・堂島店(西梅田駅)・黒門店(日本橋駅)の三店舗展開している。

「守破離(ラーメン店)」とは

「守破離(ラーメン店)」とは、千葉県松戸市構えとんかつ屋において、不定期営業しているラーメン屋である。「中華蕎麦とみ田」の新業態である「とんかつ割烹とみた」において、不定期かつ夜間数量限定提供される告知等は「中華蕎麦とみ田」の運営するSNS等行われる

しゅ‐は‐り【守破離】

読み方:しゅはり

剣道茶道などで、修業における段階示したもの。「守」は、師や流派教え、型、技を忠実に守り確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派教えについても考え良いものを取り入れ心技発展させる段階。「離」は、一つ流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階


守・破・離

仏教では習。絶・真ともいい、あらゆる道の修行における順序段階教えている。

・守―教え守り私意さしはさむことなくひたすら基本身につける段階である。書道楷書にあたるもので、一点一画ゆるがせにしない心配りが大切である。
・破(は)―守の殻を破り躍進する時代である。いままで教え基礎とし、中核として、自己の知能個性発揮して次第自己の剣道創造する時代書道行書にあたる領域である。
・離(り)―孔子七十にして矩(のり)を超えずの境地であり、あらゆる修行結果我が思いのまま行動していささかも規矩にはずれることなく一つの形や流儀流派とらわれるともなく自由闊達自己の剣風を発揮できる時代である。

書道草書の位である。

守破離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 00:31 UTC 版)

(しゅはり)は、日本茶道武道などの芸道芸術における師弟関係あり方の一つであり、それらの修業における過程を示したもの。

日本において芸事の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想で、そのプロセスを「守」「破」「離」の3段階で表している。

詳細

千利休
守破離に基づいた平成中村座

もとは千利休の訓をまとめた『利休道歌』にある、「規矩作法 り尽くしてるともるるとても本を忘るな」を引用したものとされている。

修業に際して、まずは師匠から教わったを徹底的に「守る」ところから修業が始まる。師匠の教えに従って修業・鍛錬を積みその型を身につけた者は、師匠の型はもちろん他流派の型なども含めそれらと自分とを照らし合わせて研究することにより、自分に合ったより良いと思われる型を模索し試すことで既存の型を「破る」ことができるようになる。さらに鍛錬・修業を重ね、かつて教わった師匠の型と自分自身で見出した型の双方に精通しその上に立脚した個人は、自分自身とそのについてよく理解しているため既存の型に囚われることなく、言わば型から「離れ」て自在となることができる。このようにして新たな流派が生まれるのである。

「本を忘るな」とあるとおり、教えを破り離れたとしても根源の精神を見失ってはならないということが重要であり、基本の型を会得しないままにいきなり個性や独創性を求めるのはいわゆる「形無し」である。無着成恭は「型がある人間が型を破ると『型破り』、型がない人間が型を破ったら『形無し』」と語っており、これは十八代目中村勘三郎の座右の銘「型があるから型破り、型が無ければ形無し」としても知られる。

個人のスキルを表すため、茶道、武道、芸術等、あるいはスポーツや仕事等々において様々な成長のプロセスに用いることが出来、以下のように当てはめることができる。

  • 守:支援のもとに作業を遂行できる(半人前)。 ~ 自律的に作業を遂行できる(1人前)。
  • 破:作業を分析し改善・改良できる(1.5人前)。
  • 離:新たな知識(技術)を開発できる(創造者)。
例(落語
  • 守:古典落語を忠実に表現することができる。
  • 破:古典落語をより面白くアレンジすることができる、あるいはよりわかりやすく表現することができる。
  • 離:経験を活かし新作落語を作ることができる。あるいは、落語から進化した新たな芸風を作ることができる。

転用

IT業界でのスキル評価(組込みスキル標準を用いた例)。

IT業界では、守破離を用いて技術者個人のスキルを組込みスキル標準などで評価することがある。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守破離」の関連用語

守破離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守破離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
たのもうや@武道具店たのもうや@武道具店
Copyright(c)2025 SHOJI Martial Arts Equipments Shop All rights reserved.
たのもうや@武道具店剣道用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守破離 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS