通商司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 通商司の意味・解説 

通商司


通商司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 05:40 UTC 版)

通商司(つうしょうし)とは、明治政府の経済官庁。通商司は、1869年から廃止される1871年の間、貿易事務管理機構として設立されたものであった。しかし、本来の貿易事務管理業務以外に、国内の商業・金融・開運・物価調整・産業貿易関係法の立案など、広範囲な業務に携わった[1]

為替会社と通商会社

通商司は、商法司の権限を引き継ぎ、外国貿易や国内の通商全般を統一的に掌握することに努めた。 三都および開港場などの要地には、府藩県が商業会所を建設することは、市場の流通を阻害するものであるという理由で、一切撤廃することを通達している[2]。 そして、三都および開港場に特権的な権限を持つ組織として、為替会社と通商会社を設置した。通商会社は商業振興や国内諸商品売買の仲介・外国貿易を統括し、為替会社では預金紙幣発行・資金貸出・為替・洋銀・両替などの金融業務を管轄した。 通商会社・為替会社は、加入に制限がなく、それぞれが差し出した身元金に対し、月一歩(1%)の利息と利益配当が受けられ、株券譲渡も自由であった。これは、不十分ながらも「株式会社形態」の先駆であり、殊に為替会社は、東京京都横浜大津大阪新潟神戸敦賀の8ヶ所に設置され、後の民間銀行設立に向けて大きな役割を果たした。

通商司の廃止

1871年7月、事務を大蔵省に引き継ぎ、解散された。

脚注

参考文献

  • 高柳光寿、竹内理三「角川日本史辞書」、角川書店、1979年10月。 
  • 岡田俊平『紀要18号(商法司・通商司による通貨供給政策)』(レポート)1963年11月。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通商司」の関連用語

通商司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通商司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通商司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS