為替会社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 為替会社の意味・解説 

為替会社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/31 05:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

為替会社(かわせがいしゃ)は明治期、維新政府の主導で設立された金融機関。現在の銀行および株式会社の先駆けと言われる。

維新政府は1869年、内外産業振興を目的に、為替会社・通商会社の設立を推進し、1871年『会社弁』(福地源一郎)を発行するなどして会社知識の普及を図った。為替会社は「bank」の最初の日本語訳とも言われる。主要業務は紙幣(為替会社札)の発行、通商会社に対する融資などが期待された。

主要な豪商による出資、政府からの太政官札による融資などを元手に、東京・横浜・京都・大阪・神戸・大津・新潟・敦賀の8箇所に設立され、紙幣発行、民間融資、預金の受託、為替業務両替などを行ったが営業は不振で、1872年国立銀行条例が制定されると横浜為替会社が第二国立銀行になったのを除いてすべて解散した。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「為替会社」の関連用語

為替会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



為替会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの為替会社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS