木屋宗次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木屋宗次郎の意味・解説 

木屋宗次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/16 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木屋 宗次郎(きや そうじろう、生没年不詳)は江戸時代から明治時代にかけて江戸地本問屋

来歴

紅木堂、木宗と号す。小森氏。安政嘉永から明治期に日本橋馬喰町4丁目佐吉店、または馬喰町3丁目10畔地で営業している。3代目歌川豊国歌川芳艶落合芳幾昇斎一景豊原国周楊洲周延歌川房種錦絵を出版している。

作品

  • 3代目歌川豊国 『日月星昼夜織分』 大判3枚続 錦絵 安政6年(1859年)
  • 歌川芳艶 『頼光足柄山ニ怪童丸抱図』 大判3枚続 錦絵 安政6年
  • 豊原国周 『うはばみのお由 沢村田之助』 大判 錦絵 慶応
  • 落合芳幾 『俳優写真鏡』 大判 錦絵揃物 明治3年(1870年)
  • 昇斎一景 『東京海運橋五階造為替会社之図』 大判3枚続 錦絵 明治6年(1873年)
  • 楊洲周延 『高貴演劇遊覧之図』 大判3枚続 錦絵 明治20年(1887年)
  • 歌川房種 『勧業博覧会之内器械場之略図』 大判3枚続 錦絵

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木屋宗次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木屋宗次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木屋宗次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS