木屋堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/23 10:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2018年11月)
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年11月) |
木屋堂(こやどう、または大日堂)は、日本の仏堂。つるぎ町貞光字木屋86番地所在。端四国八十八箇所霊場33番札所、本尊は大日如来。
概要
東福寺の飛び地境内地にある境外仏堂。ここで新仏のあった年のみ8月13日の夜に行われている踊念仏は徳島県の無形民俗文化財に指定されている[1]。平成18年に堂が改築された。
木屋の踊り念仏
- 徳島県無形民俗文化財、昭和56年5月6日指定。
脚注
- ^ “民俗文化財-無形民俗文化財 - つるぎ町” (日本語). www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp. 2018年11月5日閲覧。
参考資料
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年11月)
|
端四国八十八ヶ所ミニガイドブック、つるぎ町商工会女性部、刊行年不明、17ページ
徳島人 2017年1月号、126ページ、すえドン端四国八十八ヶ所に掲載
関連項目
- 木屋堂のページへのリンク