木屋平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 木屋平の意味・解説 

木屋平

読み方:コヤダイラ(koyadaira)

所在 徳島県美馬市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

木屋平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 20:32 UTC 版)

日本 > 徳島県 > 美馬市 > 木屋平
木屋平
日本
都道府県 徳島県
市町村 美馬市
人口
 • 合計 819人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
777-0301
777-0302
777-0303

木屋平(こやだいら)は、徳島県美馬市大字2010年10月1日現在の人口は819人、世帯数は399世帯[1]郵便番号は〒777-0301〜777-0303。

地理

美馬市の南部、剣山の北麓に位置し、東は名西郡神山町、南は那賀郡那賀町三好市、西は1,200mの連山を境に穴吹町古宮穴吹町口山、北は吉野川市に接する。

東西は12.5km、南北は20.5kmで、剣山に源を発する穴吹川が村の中央を北流し、地形はV字型で平地は少ない。傾斜15度から30度の急坂の山肌に集落が点在している。居住地のの平均標高は450m、林野が95%を占めている。

養蚕・種鶏飼育・梅・ゆずの栽培が行われ、中尾山地区に開発された10haの農地では高冷地野菜のダイコンが200t生産されている。

明仁天皇の即位に伴い1990年平成2年)11月に行われた大嘗祭では、宮内庁の依頼を受けて、麁服(あらたえ)として織る大麻を育てて納めた[2]

地域全体は旧美馬郡木屋平村で、2005年平成17年)に美馬市が誕生したことにより現在の町名となる。

山岳

剣山

河川

小字

国道492号
美馬市木屋平川井
  • 麻衣
  • イゲンギョ
  • 市初
  • 今丸
  • 大北
  • 尾山
  • カゴミ
  • 樫原
  • 川井
  • 川上カケ
  • 川上
  • 木中
  • 桐久保
  • 桑柄
  • ケヤキヒラ
  • 小日浦
  • 米ノ内
  • 地神瀧
  • 下名
  • 菅藏
  • 太合カケ
  • 太合
  • 竹尾
  • 谷口カケ
  • 谷口
  • 櫟木
  • 茶原
  • 杖谷
  • 葛尾
  • 西野々脇
  • ハヂコノ
  • 東野々脇
  • ビヤガイチ
  • 二戸
  • 三ツ木
  • 南張
  • 南二戸
  • 向樫原
  • 宗屋
  • 森遠
  • 八幡
  • 弓道

歴史

施設

剣山頂上ヒュッテ
かつて存在した施設

交通

道路

国道
都道府県道

脚注

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木屋平」の関連用語

木屋平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木屋平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木屋平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS