穴吹町古宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 11:20 UTC 版)
穴吹町古宮
|
|
---|---|
![]() |
|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 125人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
777-0007
|
穴吹町古宮(あなぶきちょうふるみや)は、徳島県美馬市の大字。2015年10月1日現在の人口は80人、世帯数は50世帯[1]。郵便番号は〒777-0007。
大部分はかつての古宮村(半平山村)だった。「古宮」の由来は、かつて宮が存在したこの地域内の一地域の名前であるが、現在の小字等には存在しない。
地理
美馬市の南部に位置。東と南は木屋平、西は美馬郡つるぎ町、北は穴吹町口山といずれも山地を挟んで境する。穴吹川は地内中央部を西流し、さらに北流する。
面積の80%強が山林であり、耕地の大部分が山地の綾斜面に広がり、水田面積はわずかに耕地の15%にすぎない。
この地域は地すべりを起こしやすい地質と地質構造であり、昭和51年(1976年)台風17号において甚大な被害を受け、住民の低地への集団移転を起こすこととなった。
昭和の初年頃まで剣山への表参道として、修験者や信者が穴吹川を遡り、南に位置する杖立峠を越えていった。
山岳
河川
小字
- 内田
- 大平
- 川瀬
- 北又
- 喜来
- 葛生
- 四合地
- 生子屋敷
- 新名
- 田野内
- 葛籠
- 長尾
- 半平
- 平谷
歴史
施設
- かつて存在した施設
交通
道路
脚注
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
- 『穴吹町誌』
外部リンク
- 穴吹町古宮のページへのリンク