美馬市立長尾小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美馬市立長尾小学校の意味・解説 

美馬市立長尾小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 22:17 UTC 版)

美馬市立長尾小学校
過去の名称 長尾簡易小学校
半平山村長尾簡易小学校
古宮村長尾小学校
穴吹町長尾小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 美馬市
設立年月日  1886年(明治19年)10月
共学・別学 男女共学
分校 落合分校
内田分校
学期 3学期制
所在地 777-0007
徳島県美馬市穴吹町古宮長尾306
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

美馬市立 長尾小学校(みましりつ ながおしょうがっこう)は、徳島県美馬市穴吹町古宮にあった公立小学校

児童数の減少などの理由で1987年昭和62年)3月31日より休校となる[1]

概要

  • 国道492号線穴吹町穴吹から南下して半平山南の古宮地区古宮まで約16kmを行く。そこから八面山方面へ約1km西進すると、北又谷川と内田谷川が合流する谷間に校舎があった[1]
  • 校舎は木造の2棟。北又谷川左岸に教室、右岸に職員室や講堂などを持つ管理棟があった。2棟は一部が橋になった約40m程の渡り廊下で結ばれていた[1]
  • 清流沿いにある山の学校だった[1]

基礎データ

全校生徒数
  • ○人(1987年度(昭和62年度)当時)
全卒業生数 
  • 3,484人(1987年度(昭和62年度)当時)[1]
所在地等
  • 〒777-0007 徳島県美馬市穴吹町古宮長尾306

沿革

  • 1886年明治19年)10月 - 長尾簡易小学校を創立[1][2]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、半平山村長尾簡易小学校となる。
  • 1902年(明治35年)10月 - 長尾風呂のもとに新築移転[2]
  • 1908年(明治41年)5月 - 長尾小学校に高等科第3学年を置く[2]
  • 1927年昭和2年)6月1日 - 村名改称により、古宮村長尾小学校となる。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、古宮村長尾小学校となる[2]
  • 1955年(昭和30年)4月 - 町村合併により、穴吹町長尾小学校となる[2]
  • 1987年(昭和62年)3月31日 - 休校となる。
  • 2005年平成17年) - 町村合併により、美馬市立長尾小学校となる。

校訓

教育方針

「こんなこどもになろう」

一.自分で考え、迫んで実行するこども

二.進んで学び、よく考えるこども

三.よく働き、みんなのために尽くすこども

四.きまりを守り、よくつとめを果たすこども

五.健康で、よく体をきたえるこども

六.うるおいのある、美しい心のこども

学校行事

児童会活動・クラブ活動など

通学区域

  • 美馬市[3]
    • 穴吹町小谷
    • 穴吹町長尾
    • 穴吹町北又下
    • 穴吹町北又奥
    • 穴吹町葛生
    • 穴吹町内田下
    • 穴吹町内田奥

進学先中学校

統合先小学校

校区内の主な施設

交通

関係者

出身者

教職員

脚注

  1. ^ a b c d e f 徳島新聞 2016年2月26日付 12面 地域・NIE面
  2. ^ a b c d e 長尾小学校創立百周年記念事業協賛会建立記念碑
  3. ^ 小中学校通学区域について

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美馬市立長尾小学校」の関連用語

美馬市立長尾小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美馬市立長尾小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美馬市立長尾小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS