明治政府の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治政府の対応の意味・解説 

明治政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 21:43 UTC 版)

藩札」の記事における「明治政府の対応」の解説

明治4年1871年)に明治政府藩札発行状況調べたところ、全国の藩の約8割に当たる244藩、14代官所、9の旗本領が紙幣の発行行っていた。江戸後期頃までは西日本中心とした銀遣い経済下の諸藩発行中心であったが、幕末混乱によって幕府強力な統制減退消滅し諸藩混乱に伴う財政危機紙幣発行により賄おうとした結果関東諸藩中心に新規に発行する藩が続出したためである。明治政府同年廃藩置県機に藩札回収令を発布し各藩を新貨幣単位(圓、銭、厘)により価額査定し、実交換相場による藩札回収始めた。5銭以上と査定されたものは「新紙幣」(明治通宝)と、5銭未満のものは新貨(5銭銀貨等)と交換されることとなったが、新貨鋳造が間に合わなかったため、旧藩新価額を押捺して流通させた。この新価スタンプ大蔵省印)は1厘から3銭台までは1厘刻み全て存在し、4銭台も1厘刻みだが4銭1厘・4銭7厘・4銭9厘が欠けているので、総計46となっている。なお1枚価額が1厘未満査定されたものも存在し基本的に2枚で1厘、3枚で1厘など、種類によって定められ枚数で1厘とされ、最小で「23で1厘」のものがある。また計算上の価額が8毛台や9毛台など1厘に少し足りないものは単純に「1厘」とされず「2枚で2厘」とされた。これら1厘未満のものは押印されまとめて交換された。明治7年1874年)には新貨幣鋳造進みようやく交換開始され最終的に処理を完了したのは5年後明治12年1879年6月であった廃藩置県後新通貨が整備され普及するまでは、太政官札民部省札などといった藩札類似の政府紙幣旧幕府領に設置され府県いくつか発行した新政府各地商業中心地開設させた為替会社通商会社発行したなどと並び藩札に円銭厘の単位示した大蔵省印が加印され藩札が、新貨交換比率設定され寛永通寶銭などの銭貨と共に使用された。

※この「明治政府の対応」の解説は、「藩札」の解説の一部です。
「明治政府の対応」を含む「藩札」の記事については、「藩札」の概要を参照ください。


明治政府の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:05 UTC 版)

旅順虐殺事件」の記事における「明治政府の対応」の解説

明治政府首脳陣伊藤博文陸奥宗光頭を悩ませたのは、事件そのもの有無実際の差よりも当時進行中であったアメリカとの不平等条約改正交渉への影響で、アメリカで躓けば他国との条約交渉にも影響与えかねなかったことだった。事件の報道後、アメリカロシア駐日公使陸奥訪ね善後策問い質しアメリカの上院では調印され日米新条約の批准反対する声が少し上がり始めた明治政府事前清国実情から勝つのは確実だとして、圧倒的に勝った時に起こる日本批判的な国際世論対策戦争当初から想定しており、陸奥宗光各国公使外国新聞報道報告していた。日本について情報対応は明治政府雇われていた欧米人担っていたのであるが、旅順での事件対応について日本マスコミ対策積極的に活用しようとした。欧州における対外情報収集活動担ったのは、青木周蔵公使お雇い外国人シーボルトであったとされる。『タイムズ』の報道以後日本政府情報収集努めつつ、報道対し逐一反駁行い反論努めた口火をきった『タイムズ』の報道対し11月29日付けの『セントラル・ニュース』(Central News)は正当な戦闘以外での殺傷はなかったと報道した。これも陸奥意を受けた内田康哉駐英臨時代理公使)が工作した結果であった推測している。 しかし、当初マスコミ対策功を奏せずアメリカ新聞中には不平等な条約改正延期やむなしという論調出てくる。これに対し伊藤博文政府として正式な弁明をすることを以下の通り決定した。 清兵は軍服脱ぎ捨て逃亡 旅順において殺害された者は、大部分上記軍服脱いだ兵士であった 住民交戦前に逃亡していた。 逃亡しなかった者は、清か交戦するよう命令されていた。 日本軍兵士捕虜となった後、残虐な仕打ちを受け、それを見知った者が激高した日本側は軍紀守っていた。 クリールマン以外の外国人記者達は、彼の報道内容驚いている。 旅順陥落した捕らえた清兵の捕虜355名は丁重に扱われ二三日のうちに東京へ連れてこられることになっている。 この伊藤らが作成した弁明書は、第七項を省いたものが12月17日18日両日アメリカの各新聞掲載された。陸奥直接アメリカ新聞弁明するというやり方は、アメリカ側から好感を以て迎えられた。一方疑惑かかった第二軍への処分であるが、やはり海外マスコミ対策動いていた伊東巳代治井上馨書き送ったものには「戦捷の後とて何となく逡巡色相見え候」とあるように、難攻不落見られていた旅順落とし意気軒昂軍隊をこの事件処分することは不可能と政府首脳判断した伊藤博文も「取糺すことは危険多くして不得策なれば此儘不問付し専ら弁護方便執るの外なきが如し」との断を下している。結果欧米諸国自国過去疑惑比較して非難継続することに自国逆に跳ね返ってくる恐れがあり、予測覆して清国圧倒するなど着実に国力高めてきている日本批判国益はないとして騒動収まった

※この「明治政府の対応」の解説は、「旅順虐殺事件」の解説の一部です。
「明治政府の対応」を含む「旅順虐殺事件」の記事については、「旅順虐殺事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治政府の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治政府の対応」の関連用語

明治政府の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治政府の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藩札 (改訂履歴)、旅順虐殺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS