明治政府の言語施策、「国語」という単語の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治政府の言語施策、「国語」という単語の由来の意味・解説 

明治政府の言語施策、「国語」という単語の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:06 UTC 版)

国語」の記事における「明治政府の言語施策、「国語」という単語の由来」の解説

江戸時代には日本列島内でも藩ごとに言葉がかなり異なり倒幕政権樹立した明治新政府はその状況困り言語統一しないことには日本国近代化進まない考え苦労して標準日本語標準語)を定め、その標準語こそが日本国の共通の言語つまり「国語」(あるいは国家語)だと国民にしっかり意識してもらい、その言語のもとに日本列島に住むさまざまな人々をひとつにまとめようと考えたことや、本当は「日本語」という正式呼称があるが、その言語国民の共通の言語だという意識日本の人々持ってもらうことをまずは第一重要事項考えて、「日本語ではなく国語」という表現のほうを多用したという事情があった、というくらいのことは誰にでも容易に想像がつく。 ところで「国語」という単語は、明治時代作られ和製漢語であり、この語の創始者については三宅米吉物集高見上田万年など諸説があるが、1885年明治18年)に三宅米吉立ち上げた方言取調仲間』の趣意書に「我が日本国語」という表記初め使用され定着した。なお、この「国語」という単語は、中華圏朝鮮半島ベトナムなどの漢字圏逆輸入されている。 日本の漢字制限などの国語施策は、文部科学省文化庁管轄にある。国語審議会での審議結果反映する形で、現代仮名遣い当用漢字/常用漢字などとして実施されてきた。国語審議会2001年省庁再編時に解散し、現在は文化審議会国語分科会として、教育漢字などの日本語教育漢字制限在り方などを検討している。国立国語研究所は、これに協力する形で各種資料など作成行っている。

※この「明治政府の言語施策、「国語」という単語の由来」の解説は、「国語」の解説の一部です。
「明治政府の言語施策、「国語」という単語の由来」を含む「国語」の記事については、「国語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治政府の言語施策、「国語」という単語の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

明治政府の言語施策、「国語」という単語の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治政府の言語施策、「国語」という単語の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS