造語法
(語形成 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 23:38 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2023年8月)
|
造語法(ぞうごほう)とはある言語に於いて既存の単語から新たな単語を作り出す際に使用される方法の事である。屈折を用いたもの、接辞を用いるもの、単語同士を結合させるものなど多種多様な造語法が存在している。
主な造語法
日本語の造語法
日本語は用言の活用や接尾辞の付加、あるいは単語の連結を用いて造語することが多い。後者の方法は孤立語である中国語の影響を受けて発達したものであり、殆どの漢語と多くの和語がこの方法に依り造語された。前者の方法は動詞等から派生名詞などを作る際に使用されることが多い。
英語の造語法
英語はかつては屈折により単語を生成していたが、現在では接辞や孤立語的な単語の連結を用いて造語することが一般的である。
たとえば、名詞 food(食物)/blood(血)から動詞 feed(食わせる)/bleed(出血する)を派生するのは屈折による方法であり、古くは広く用いられたが、現代ではこの造語法は用いられない。一方、形容詞から名詞を作る接尾辞-nessや副詞を作る接尾辞-lyは現代でも広く用いられる。
また understand や forgive などのように、動詞に接頭辞をつけて意味の異なる動詞にする派生法も、古くは広く用いられた(ラテン語やドイツ語にも多い)が、今ではこれに代わり動詞と副詞・前置詞を組み合わせて用いる群動詞(単語ではない)が用いられることが多い。
ロジバンの造語法
ロジバンでは、単体でそのまま使用できる1200ほどの語根に加え、これらを組み合わせて最低でも144万の複合語を生成することができる。語根の一つ一つが独自の語幹形を有し、これを元にロジバン内における新語や外部からの借用語が作り出される。複合語はその形から構成要素となっている語を照応することができる。原理として同音異義語は存在しえない。
参考文献
日本語
- 田桐大澄 著「語形成に見られる日英語間の類似現象」、宮内秀雄教授還暦記念論文集編集委員会 編『日英のことばと文化』三省堂、1972年、49-59頁。
英語
- 上野景福『語形成』研究社出版〈英文法シリーズ 第25巻〉、1955年。
- 荒牧鉄雄「第3篇 語彙編(語の形成、接辞)」『学研英文法』学習研究社、1962年、413-425頁。
- Valerie Adams 著、杉浦茂夫、岡村久子 訳『現代英語の単語形成論』こびあん書房、1978年。
- 「発音・綴り・語形成」『講座・学校英文法の基礎 第1巻』研究社出版、1983年。
関連項目
語形成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 10:41 UTC 版)
グルジア語は柔軟な語派生システムを有しており、接頭辞、接尾辞を語根に付着させて派生名詞を生成することができる。 語根ラテン文字化意味派生語ラテン文字化意味წერ -ts'er- 書く წერილი ts'er-ili 手紙 მწერალი m-ts'er-ali 作家 ც -ts- 与える გადაცემა gada-ts-ema 放送 ცდ -tsd- 試みる გამოცდა gamo-tsd-a 試験 გავ -gav- 似ている Მსგავსი ms-gav-si 相似の、類似の მსგავსება ms-gav-seba 相似、類似 Შენ -šen- 建築する Შენობა šen-oba 建築物 ცხ -tskh- オーブンで焼く ნამცხვარი nam-tskh-vari ケーキ ცივ -tsiv- 冷たい მაცივარი ma-tsiv-ari 冷蔵庫 ფრ -pr- 飛ぶ თვითმფრინავი tvitm-pr-inavi 飛行機 გამოფრენა gamo-pr-ena 離陸 ომ -om- 戦争 ომობ om-ob 宣戦布告する სადილ -sadil- 昼食 სადილობ sadil-ob 昼食をとる საუზმ -sauzm- 朝食 (წა)საუზმობ (ts'a)-sauzm-ob (軽く)朝食をとる სახლ -sakhl- 家 გადასახლება gada-sakhl-eba 移転する、移動する(不定形) წითელ -ts'itel- 赤い გაწითელება ga-ts'itl-eba 顔を赤らめる、紅潮させる(不定形) ბრმა -brma- 盲目の დაბრმავედა da-brma-veba 盲目になる、見えなくする(不定形) ლამაზ -lamaz- 美しい გალამაზება ga-lamaz-eba 美しくなる、綺麗になる(不定形)
※この「語形成」の解説は、「グルジア語」の解説の一部です。
「語形成」を含む「グルジア語」の記事については、「グルジア語」の概要を参照ください。
- 語形成のページへのリンク