フィルム・文献分類管理局
(Office_of_Film_and_Literature_Classification から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 01:24 UTC 版)
Classification Office | |
---|---|
Te Mana Whakaatu | |
![]()
Logo as of 2020
|
|
組織の概要 | |
設立年月日 | 1994年10月1日 |
継承前組織 |
|
種類 | Crown entity |
管轄 | ニュージーランド政府 |
本部所在地 | Level 1 88 The Terrace ウェリントン, ニュージーランド 南緯41度16分55秒 東経174度46分29秒 / 南緯41.28194度 東経174.77472度座標: 南緯41度16分55秒 東経174度46分29秒 / 南緯41.28194度 東経174.77472度 |
標語 | Watch carefully. Think critically. |
人員 | 26[1] |
年間予算 | $3,794,000 ニュージーランド・ドル (2021)[2] |
監督大臣 |
|
行政官 | |
主な文書 |
|
ウェブサイト | www |
フィルム・文献分類管理局(フィルムぶんけんぶんるいかんりきょく、Office of Film and Literature Classification)は、ニュージーランド政府が設置している検閲組織。「有害情報からの青少年保護」を目的に、同国の格付法に基づく映画及びコンピュータゲームの検閲を実施している。
略称はOFLCだが、2006年までは隣国のオーストラリアにも同名の組織が存在していた関係で国名を冠して「OFLC (NZ)」とも表記される。オーストラリアのOFLCは2006年にオーストラリア等級審査委員会(ACB)へ改組された。
概要
ニュージーランドは隣国のオーストラリアと商圏が共通しているため、レイティングの区切りに若干の差違はあるがオーストラリアでACBが実施したレイティングは個別に発禁指定を行う場合を除き、ニュージーランドでも大半がそのまま反映される。
審査基準はACBと同様、日本のコンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)などの倫理審査機関と比較しても非常に厳しく、特に『ポスタル』などのタイトルは一方、或いは両方の国内での発売そのものが禁じられているほか、『Left 4 Dead 2』のように両国内での発売のために修正を余儀なくされたタイトルもある。
レイティング表示
- ゲーム、映像共通の表示
(General) - 緑色:全年齢対象に相当。暴力・言語表現は皆無か、または低く抑えられている。
(Parental Guidance) - 黄色:GとMの中間に相当。
(Mature) - 黄色:暴力や言語等の描写はあり、何かの暗示物が含まれている可能性がある場合。16歳未満への提供は「非推奨」とされるが、Restrictedではない。
(Restricted 13) - 赤:13歳以上のみ対象。R13〜R18は「RESTRICTED」表示が付され、格付法により指定年齢に達しない未成年者への販売・譲渡・貸与・映写が禁止されている。
(Restricted 15) - 赤:15歳以上のみ対象。
(Restricted 16) - 赤:16歳以上のみ対象。
(Restricted 18) - 赤:18歳以上のみ対象。
- 映像のみに適用される表示
これ以外に「Objectionable」が存在し、これに該当した場合、ニュージーランド国内での公開そのものが禁止される。
脚注
- ^ David Shanks (2021). Annual Report of the Classification Office for the year ended 30 June 2021 (PDF) (Report). Classification Office. p. 63. 2022年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2022年7月20日閲覧。
- ^ David Shanks (2021). Annual Report of the Classification Office for the year ended 30 June 2021 (PDF) (Report). Classification Office. p. 36. 2022年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2022年7月20日閲覧。
- ^ “Appointment to the Office of Film and Literature Classification - 2022-go2397 - New Zealand Gazette”. gazette.govt.nz. 2022年7月20日閲覧。
- ^ “Appointment to the Office of Film and Literature Classification - 2021-go3054 - New Zealand Gazette”. gazette.govt.nz. 2022年7月20日閲覧。
関連項目
- 映倫管理委員会
- 映画のレイティングシステム
- コンピュータゲームのレイティングシステム
- エンターテインメントソフトウェアレイティング委員会(アメリカの審査団体)
- 汎欧州ゲーム情報(ヨーロッパの審査団体)
- ソフトウェア事前審査機構(ドイツの公的審査団体)
- 青少年有害社会環境対策基本法案
- ぷにぷに☆ぽえみぃ(OFLCによりニュージーランド国内での発禁指定を受けた一例の作品。)
「Office of Film and Literature Classification」の例文・使い方・用例・文例
- PO は Post Office の略です.
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Office_of_Film_and_Literature_Classificationのページへのリンク