クレイジーハンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:30 UTC 版)
「大乱闘スマッシュブラザーズX」の記事における「クレイジーハンド」の解説
「シンプル」で特定の条件を満たす事でマスターハンドと一緒に出現する隠しボス型最終ボス。「ボスバトル」では必ず対戦相手の一人として登場する。
※この「クレイジーハンド」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の解説の一部です。
「クレイジーハンド」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズX」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の概要を参照ください。
クレイジーハンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:56 UTC 版)
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」の記事における「クレイジーハンド」の解説
シリーズおなじみの左手のキャラクター。ホンキ度3.0以上でマスターハンドと同時出現。こちらも前作から新たな攻撃パターンが加わっている。
※この「クレイジーハンド」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」の解説の一部です。
「クレイジーハンド」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U」の概要を参照ください。
クレイジーハンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 05:10 UTC 版)
「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の記事における「クレイジーハンド」の解説
シンプルにて、マスターハンドとの戦闘中に一定の条件を満たすと乱入してくる左手のキャラクター。シンプルの隠しボス型最終ボス。イベント戦「最終決戦」でも同時登場。
※この「クレイジーハンド」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の解説の一部です。
「クレイジーハンド」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の概要を参照ください。
クレイジーハンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 17:50 UTC 版)
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』から登場した隠しボス。 名前通りクレイジーな(狂った)動きをする。マスターハンドが手袋をした右手なのに対し、クレイジーハンドは左手である。『DX』においては一人用ゲーム「シンプル」にて難易度ノーマル以上かつノーコンティニューで、ゲーム開始から一定時間内にマスターハンドのHPを半分減らした時点で戦闘中に乱入し、プレイヤーに襲いかかる。登場時の笑い声がマスターハンドよりも激しい他、本作に限りストックアイコンが登場する度に変わるといった特徴がある。一人用ゲーム「イベント戦」のLv.50「最終決戦」では最初から両手で登場する。 マスターハンドに比べると風変わり(=クレイジー)な攻撃を持ち、そのワザのほとんどが炎・氷・電気などといった打撃以外の属性を持っている。また「フィギュア名鑑」では『破壊心の化身』と記されており、『創造心の化身』と記されているマスターハンドとは正反対な役割を持つ。通常は別々に攻撃を仕掛けてくるが、たまに協力して両手ならではの攻撃をしかけてくる。 『大乱闘スマッシュブラザーズX』でも、難易度むずかしい以上で一定時間内にノーコンティニューで終点までたどり着くと、最初からマスターハンドと同時に出現する。他にも若干マスターハンドより声のトーンが高くなっているなど、『DX』よりもマスターハンドとの区別が明確になされている。アドベンチャーモード『亜空の使者』には全く登場しないが、競技場の「ボスバトル」ではステージの1つとして、クレイジーハンドとの一騎討ちが存在する。 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』では出現条件が非常に緩くなり、ホンキ度3.0以上で「シンプル」をプレイすることでマスターハンドとクレイジーハンドが両方登場するようになる(3DS版のみ、ホンキ度が3.0~7.9の間でマスターハンド単独のルートが選択できる)。過去作で別々だったHPがマスターハンドと共用になっている。さらに後述するマスターコア出現条件を満たしていると、それぞれの耐久力は実質的に過去作の半分以下になる。Wii U版専用モード『オーダー』のクレイジーサイドでは、任意選択する最終戦で必ず戦うことになり、それまでのターン数によってクレイジーハンド単独、CPUファイター1人×2、CPUファイター2人と変化する。このバトルに勝つとそれまでに獲得したフィギュア、カスタマイズパーツ、ゴールドを総取りできるが、それまでに負けると一部を没収されてしまう。ただし敗北までにかけたターン数が少なすぎる場合は没収されないこともある。 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』では勝ち上がり乱闘、アドベンチャーモードのボスとして登場。勝ち上がり乱闘ではファルコとケンの最後の対戦相手を務める他、彼らを含む過半数のファイターがホンキ度7.0以上で最終決戦に臨む際にマスターハンドとタッグを組み最後の対戦相手として現れる。アドベンチャーモードでは闇の化身「ダーズ」に操られた上に数多のコピー体を生み出されており、一部のコピー体が何度かファイター達の前に立ちはだかる。「ダーズ」と「キーラ」の最終決戦時には操られたクレイジーハンド本人も登場し「キーラ」軍勢と戦いを繰り広げるが、ファイター達が彼を倒すと正気に戻り、ファイター達の支援に回る。 『星のカービィ 鏡の大迷宮』ではレベル9のボスとして、マスターハンドと共に登場。倒すと爆発するため、吸い込むことはできない。
※この「クレイジーハンド」の解説は、「マスターハンド」の解説の一部です。
「クレイジーハンド」を含む「マスターハンド」の記事については、「マスターハンド」の概要を参照ください。
- クレイジーハンドのページへのリンク