レギュラー戦とは? わかりやすく解説

レギュラー戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 05:10 UTC 版)

大乱闘スマッシュブラザーズDX」の記事における「レギュラー戦」の解説

レギュラー戦では、プレイヤー腕前合わせてプレイ前に5段階難易度(ベリーイージー、イージーノーマルハード、ベリーハード)、1〜5までの残機数(オールスタールール上1)から設定することが出来る。 最高難度(ベリーハード)では発売当時任天堂ゲーム中でも最難クラス称されるほどの難易度誇っていた。 難易度上げると「自分味方弱体化して吹っ飛びやすくなる」「敵が吹っ飛びにくくなる」「強力なアイテムが出にくくなる」などの不利な要素多くなるシンプル 前作64版一人用ゲームと同じ対戦形式出現するキャラクター及びステージランダムステージ数減ったボスマスターハンド条件を満たすクレイジーハンドも)。 シンプルステージ一覧 ステージ番号対戦形式説明ステージ1 通常戦1 1対1で戦うオーソドックス対戦形式難易度上げると対戦相手思考回路強化される。ベリーイージーとベリーハードでは吹っ飛びやすさも変更されている。ベリーイージーではプレイヤー吹っ飛びにくく、相手吹っ飛びやすくなる逆にベリーハードだとプレイヤー吹っ飛びやすく、相手吹っ飛びにくくなるMr.ゲーム&ウォッチロイガノンドロフ対戦相手として登場しないステージ2 チーム戦 敵のコンピュータ2体と戦う。プレイヤー側にもコンピュータ1体味方につくが、難易度上げると味方弱体化する。 ステージ3 ターゲットをこわせ! ボーナスステージ競技場のものとほぼ同じだが、こちらは制限時間がある。 ボーナスステージでは失敗して残機減らないステージ4 通常戦2 対戦相手通常戦1よりも攻撃的になっている。 ステージ5 ジャイアント巨大化した対戦相手1体と戦う。相手通常戦比べて吹っ飛びにくく、攻撃力がかなり上がっている。プレイヤー側には味方が2体つく。 ステージ6 フィギュアゲット! ボーナスステージ落ちてくる3つのフィギュアをうまく攻撃してカゴ中に入れる。 ステージ7 通常戦3 通常戦1や通常戦2と異なり対戦相手プレイヤーから逃げるようになる。こちらから攻めに行くと反撃してくる。 ステージ8 軍団10体もの敵を相手に戦う。1体1体通常戦対戦相手よりも吹っ飛びやすくなっている。プレイヤー側味方はつかない。Mr.ゲーム&ウォッチ軍団戦でのみ、対戦相手として登場するステージ9 つきすすめ! ボーナスステージ広大なステージ突き進み制限時間内に各所にあるゴールいずれかに触れるとクリアスタート地点から遠いゴールほどボーナス点が多く貰える。制限時間キャラクターによって異なり運動能力の高いキャラクターでは短く逆に運動能力の低いキャラクター長めに設定されている。 ステージ10 メタルメタル化した対戦相手との1対1戦いジャイアント以上に相手吹っ飛びにくくなっている。対戦相手かかわらずステージ戦場固定されている。 ステージ11 マスターハンド戦 ラストボス・マスターハンドとの戦い。ある条件を満たすクレイジーハンドとも戦うことになる。マスターハンドには体力HP)が設定されており、難易度によって異なる。ベリーイージーでは最低のHP150、ベリーハードでは最高のHP360(クレイジーハンドもいる場合合計HP720)。ステージ終点固定アドベンチャー 今作から追加されモード様々な任天堂世界舞台にしたステージ次々と進めていく。通常の乱闘だけでなくアクションゲームのようにゴール目指すステージもある。内容一定だが、条件を満たすステージ内容分岐する場合もある。ボス巨大化したクッパ条件を満たす巨大クッパの後更にギガクッパ登場する)。 なお、今作アドベンチャーモード続編『X』におけるアドベンチャーモード『亜空の使者』の様な明確な設定ストーリーはない。 シンプルに比べてステージ数多く複数の敵や巨大化した敵を相手にする場合でも味方コンピュータ付かないため、シンプルに比べて難易度高めアドベンチャーステージ一覧 ステージ番号対戦形式説明ステージ1 キノコ王国 前半横スクロール道中進んでいき、ゴール目指すクリボーノコノコパタパタザコ敵として出現する途中ヨッシー軍団10匹との戦いがあり、これをクリアしないと先に進めない後半ピーチ城にてマリオピーチ2人と戦う。ある条件を満たすマリオ代わりにルイージ登場するステージ2 コンゴジャングル 前半小さドンキーコング2体と戦う。後半ジャングルガーデンにて巨大なドンキーコングと戦う。 ステージ3 迷宮 前半迷宮内を冒険しトライフォースがある部屋ゴール)を目指す。このゴール一定の位置ではなく毎回ランダムに変更されるザコ敵としてリーデット、オクタロックライクライク登場マスターソード刺さった台座ある部屋5つある)に立つとリンクとの戦闘になる。リンクと一度戦わないことも可能だが、逆にリンクを5人全員倒せばボーナス点が貰える。後半戦神殿にてゼルダシーク)と戦う。 ステージ4 ブリンスタ サムスとの戦いサムス倒した後、原作脱出再現したステージ始まり制限時間40以内最上階ゴール目指すシンプルボーナスステージ違って失敗する残機1つ失ってしまう。 ステージ5 グリーングリーンズ 前半カービィ1体との戦い後半コピー能力得たカービィ軍団15体との戦い軍団戦を30秒以内クリアした場合巨大カービィとも戦う。 ステージ6 コーネリア 前半戦フォックスとの戦い難易度ノーマル以上だとプレイヤーから逃げるように行動し、こちらから攻めに行くと反撃してくるという戦法をとってくる。後半戦フォックス(またはファルコ)との戦いだが、こちらは先ほど異なり積極的に攻撃してくる。また、やくものアーウィン攻撃が非常に激しくなっている上、プレイヤーのみを狙ってくる。 ステージ7 ポケモンスタジアム ピカチュウ中心としたポケモン軍団12体(一部ピチュープリンも含む)との戦いアイテムモンスターボールのみ出現するステージ8 F-ZEROグランプリ 前半F-ZERO X登場したコースである「シリンダー」を再現したビッグブルーコース上を進んでゴール目指す冒険ステージF-ZEROマシンにぶつかると次々と後続マシン轢かれ、大ダメージを受ける。後半ミュートシティにてキャプテン・ファルコンと戦う。 ステージ9 オネット 3人のネスと戦う。アイテムどせいさんしか出現しない。ここのネス通常のコンピュータ違ってアイテムどせいさん積極的に拾ってこちらに投げつけてくる。 ステージ10 アイシクルマウンテン ひたすら上に登っていく。道中にはザコ敵としてトッピーホワイトベア登場する途中から2組アイスクライマーとの戦闘が始まる。 ステージ11 戦場 前半謎のザコ敵軍団15体との戦い重力通常より軽くなっているのが特徴後半メタルマリオとの戦い隠しキャラクタールイージ使用可能になっている場合はメタルルイージを含めたメタル兄弟2人と戦うことになる。 ステージ12 終点 ラストボス巨大クッパとの戦い難易度ノーマル以上になると甲羅の色が黒く変色する難易度ノーマル上である条件を満たす真のラストボス・ギガクッパとも戦うことになる。 オールスターキャラクター対戦していくモード隠しキャラクター全て使用可能にすると現れるステージが進むにつれ、1対1から1対2、1対3敵キャラの数が増えていく。プレイヤー残機は一機のみだが、ステージステージの間の休憩所全回復できる3個のハートのうつわがある。最後は必ずMr.ゲーム&ウォッチ軍団が敵となる。 『星のカービィ スーパーデラックス』のゲームモード1つ格闘王への道」を元に作られており、休憩所BGMも『星のカービィ スーパーデラックス』に使用されたものをアレンジしている。 なお、オールスター戦では、休憩所左上表示されるキャラマークのうち最初キャラ戦闘では2Pになる)に合わせてステージ決定する休憩所背景映っている顔ではない)。キャラの都合上参加ジャンルとは別のステージ割り当てられていることがある(但し、BGMキャラ準拠ものになる)。 オールスターモードでは、プレイヤーミスした際のコンティニュー必要なコインは必ず10最大値となっている。また、ハートの器取って回復している最中次のステージに入ると、回復しきらない状態で戦うことになる。

※この「レギュラー戦」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の解説の一部です。
「レギュラー戦」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レギュラー戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レギュラー戦」の関連用語

レギュラー戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レギュラー戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大乱闘スマッシュブラザーズDX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS