格闘王への道とは? わかりやすく解説

格闘王への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 13:34 UTC 版)

星のカービィ ウルトラスーパーデラックス」の記事における「格闘王への道」の解説

銀河にねがいを」をクリアすると遊べるようになる難易度は★★★★★★。SFC版では一度回復アイテムマキシムトマトを取ると完全に消滅していたが、今回マキシムトマト一度取った後にボス倒して休憩所戻ってくると取ったマキシムトマトの所に普通のトマト出てくるようになった(そのトマト一度取った消滅する)。そのため多少難易度下がっている。また、速かったクリアタイムのベスト3が記録されるようになったボス原作版同じく19戦で、19戦目が必ずマルクである以外は登場順番ランダムである点も共通するが、1戦目のボスが下画面表示され分かるようになった。なお、休憩部屋BGMが「洞窟大作戦」のセーブ部屋のものに変わっており、タイトル画面の曲は新規のものに変わった(元のタイトル曲オープニングムービーからの最初コピー選択部屋用いられた)。

※この「格闘王への道」の解説は、「星のカービィ ウルトラスーパーデラックス」の解説の一部です。
「格闘王への道」を含む「星のカービィ ウルトラスーパーデラックス」の記事については、「星のカービィ ウルトラスーパーデラックス」の概要を参照ください。


格闘王への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:55 UTC 版)

星のカービィ トリプルデラックス」の記事における「格闘王への道」の解説

ストーリーモードクリアすると遊べる。 ストーリーモードボス連続で戦うモード。全10ラウンド制。 ラウンド8以降は必ず、マスクド・デデデ/マスクド・デデデ リベンジクィン・セクトニアクィン・セクトニア最終決戦第1形態)の順に戦うことになる。 休憩所置かれているマキシムトマトのうち、1つアシストスターとなっており、そのまま持ち込んでボス戦中に回復するということが可能となっている。 このモードではセクトニア ヴァイン、「ビッグバンすいこみ」でクィン・セクトニア最終決戦第2形態)と戦う場面カットされている。

※この「格闘王への道」の解説は、「星のカービィ トリプルデラックス」の解説の一部です。
「格闘王への道」を含む「星のカービィ トリプルデラックス」の記事については、「星のカービィ トリプルデラックス」の概要を参照ください。


格闘王への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 08:06 UTC 版)

星のカービィ Wii」の記事における「格闘王への道」の解説

メインモードボス連続で戦うモード。全13ラウンド制。

※この「格闘王への道」の解説は、「星のカービィ Wii」の解説の一部です。
「格闘王への道」を含む「星のカービィ Wii」の記事については、「星のカービィ Wii」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「格闘王への道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格闘王への道」の関連用語

格闘王への道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格闘王への道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星のカービィ ウルトラスーパーデラックス (改訂履歴)、星のカービィ トリプルデラックス (改訂履歴)、星のカービィ Wii (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS