アドベンチャーモード『亜空の使者』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:30 UTC 版)
「大乱闘スマッシュブラザーズX」の記事における「アドベンチャーモード『亜空の使者』」の解説
本作では『大乱闘スマッシュブラザーズX〜亜空の使者〜』(だいらんとうスマッシュブラザーズエックス〜あくうのししゃ〜)という、前作のアドベンチャーモードを発展させて作られた、スマッシュブラザーズのゲームシステムを利用した対戦ゲームとしての本作とは異なる横スクロールアクションゲームをプレイすることができる。スマブラシリーズは一人用ゲームの充実が前作からの目標として掲げられているとともに、登場するキャラクターたちを立てること、そして前作よりユーザーからあった公式なストーリーが欲しいという要望からのもので、この『亜空の使者』はそうした製作者やユーザーの希望を具体化させたもの。1人プレイは勿論のこと、2人同時プレイも可能である(2人プレイの場合2Pは「星のカービィスーパーデラックス」にあたるヘルパーの様になる。1P中心のカメラワークから外れるとワープして1Pに接近する。また、+ボタンやSTARTボタンを押しても同じようにワープする。)。 キャラクターの操作やミス条件は画面外にふっとばされた際などの点では本編と共通しているが、仲間になったキャラクターでチームを組み、ミスごとにキャラクターを変更されるシステム、シールによってキャラクターのパワーアップが可能、敵キャラをフィギュア化するスマッシュプレートの存在、敵専用キャラクターは全て体力制、1対多人数の戦闘が中心、『亜空の使者』で使用するプレイヤーキャラのステータスバランスが『亜空の使者』専用に調整されている点など、『スマッシュブラザーズ』本編とはシステムを流用した別のゲームと言えるほどの差を持っている。また、アドベンチャーモードには、ソラやコナミ、セガなど以外の会社も協力している。 『for』では不採用となった。削除した原因は苦労して作ったムービーをインターネットでUPされた事によりユーザーの感動やご褒美になりえないためであった。
※この「アドベンチャーモード『亜空の使者』」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の解説の一部です。
「アドベンチャーモード『亜空の使者』」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズX」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズX」の概要を参照ください。
- アドベンチャーモード『亜空の使者』のページへのリンク